晴耕雨読    趣味と生活の覚書

  1953年秋田県生まれ。趣味は、山、本、音楽、PC、その他。硬化しつつある頭を柔軟にすべく、思いつくことをなんでも書いています。あわせて、江戸時代後期の紀行家菅江真澄の原文テキストを載せていきます。

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

日本旅行記、訪問記、滞在記の類いについて④

一年前に、このタイトルで、 ハーバート・G・ポンティングの「英国写真家の見た明治日本」について、取り上げた。 ポンティングは、南極体験隊にも同行した職業写真家であり、日露戦争に従軍したことが縁で来日して、その後3年間日本に住んでいた。 原著は、…

あきたのかりね④ 菅江真澄テキスト

廿一日 あさとく山岨のみちをくれば、山谷の紅葉いとよし。こを、しばし見つゝたゝずみて、 うすくこき蜂の?の紅に山ははぐろの名に似ざりけり 瀬川(添川-東田川郡藤島町)、二か沢、添津、山崎、苅河(以上立川町)、かゝるところを過来れば、阿古谷稲荷…

国名について調べてみた12 陸奥国と出羽国

これは、私の日本の歴史の勉強のための覚書です。調べたこと、考えたことを書きとめてます。 令制国というものに興味があって、気が向けば調べたりしています。 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県からなる東北地方であるが、明治維新まで…

A判とB判という紙のサイズのこと

妻の母が入院している病院の会計カウンターに座っていた。 月に一回、入院費の支払いのためである。 担当者の背後に、PPC用紙のストックが積んであった。 その日はたまたまそれが目についた。 A4,B5,A6というサイズのコピー用紙だった。 私は、40年ほど事務…

今年も桜は咲く

松ヶ崎城址の桜を見に行った。 早咲きの桜が満開だった。 松ヶ崎城址は、高台の上部には何もなく、芝生になっている。 土塁や空堀の跡が残っていて、説明板も設置されている。 そして、何十本かの桜が植えられている。 いつ来ても、ほとんど人影はない。 昨…

国土地理院と陸軍参謀本部陸地測量部

国土地理院について、ウィキペディアでは「地理空間情報当局」であり「国家地図作成機関」であると記載している。 国土交通省の特別機関である国土地理院本院は、つくば市郊外にある。 茨城県に出かける機会が多かった我が家にとっては、「つくば市」は筑波…

あきたのかりね③ 菅江真澄テキスト

二十日 空ことなし。 比日羽黒山(東田川郡羽黒町)にまうでんとて、やを出て、やがて梵字川のへたをつたふ。 此みなかみは月の山の雪消の水、湯殿山のしたゝりといふ。 赤河といへるを舟にて渡り、三橋(東田川郡羽黒町)といふところに来けり。 三ところに…

IMEパッドのユーザー辞書を活用することに気がついた

菅江真澄の文章を、テキスト入力している。 OCR処理したテキストの認識誤りの部分を訂正していく。 たまには、ひらがなやカタカナの誤りもあるが、ほとんどは漢字、特に画数の多い複雑な漢字である。 それを、IMEパッドを使って、目的の漢字を探して正しい漢…

伯爵と公爵、そして騎士

車のカーステレオで、カウント・ベイシーのCDをかけていた。 図書館で借りてきたCDである。 音楽を聴き始めた頃、カウント・ベイシー"Count Basie"はすでにジャズの世界の大御所だった。 そのわりに、ちゃんと聴いたことがない。 曲名を見ても、ほとんど知っ…

古地図を探して西部図書館に行く

久しぶりに、県立の西部図書館まで歩いた。 このブログでも何回か書いた「フランス式彩色地図」が、蔵書として所蔵されてないかなと思ったのだ。 これは、関東地方について2万分の1の縮尺で、明治初期に921枚が日本陸軍によって作成された。 明治19年(1886年…

ワクチン接種3回目を終える

コロナのワクチン接種の3回目に行ってきた。 私の住んでる街では、やっと2月から始まったようだ。 接種券がやっと届いたので、さっそく近所の病院に申し込みの電話をした。 いっしょに届いた対象医療機関の一覧表に、ワクチン接種専用回線の番号が載っていた…