散歩
用事があって、大津川の向こう側まで行った。 車を運転しながら、外の田んぼを見ていた。 田んぼは、ほとんど稲刈りが終わっていた。 穂を垂れた田んぼを散歩したのは、何週間前だったろうか。 稲の切り株からは、もう青い茎と葉が伸びていた。 これは、孫生…
今日は、洗濯物を乾燥させるために、コインランドリーに行った。 住んでる集合住宅が、大規模修繕のために、最近ベランダが使えない。 しょうがないので、コインランドリーを利用することが多い。 青空で天気はいいのに、コインランドリーで乾燥というのも、…
我が家は、子どもが男3人である。 ということは、女性は妻だけである。 私は、ずっと妻といっしょに台所に立つようにしてきた。 子どもたちが小さい頃から、できるだけ台所に立たせるようにした。 自分が食べるものくらいは、自分でできる人間になって欲しか…
病院の解体現場を過ぎると、道路をはさんで東武バスの車庫がある。 東武バス車庫から名戸ケ谷ビオトープを見る そこから脇道を少し入ると、「名戸ケ谷ビオトープ」のかんばんがある。 私道の両側が、ビオトープとして整備されている。 私が、体力づくりのた…
外を歩いていると、空が気になる。 青空が見えるような天気だと、雲がおもしろい。 雲って、こんなにいろんなものがあったのかと、驚かされる。 私は、雲の他に、緑の森や林なども興味の対象である。 写真でも撮っておこうとすると、邪魔なものがある。 電柱…
2週間ほど前に、「雨上がりの手賀沼サイクリング」に出かけた際に、サイクリングの途中で大井の福満寺に寄ってみた。 「将門王城跡」を訪ねた際に、福満寺の山門前には行っていた。 王城跡は、福満寺の近くにあるのは確かなので、あわよくば見つかるだろうと…
テレビの電源を入れたら、「昆虫すごいぜ」という番組だった。 香川照之さんが、進行する昆虫研究の番組だった。 香川さんは、カマキリのかぶりものをかぶっていた。 昆虫研究というよりも、昆虫オタクの香川さんによる昆虫採集の番組らしかった。 以前にも…
平将門王城跡を目指すも、行きつかなかったのは、もう1ヶ月も前である。 週に3日は、我が家は私だけで、留守番だ。 今日は、天気も良く、気温が上がりそうである。 出かけるにしても、自転車にするべきか、徒歩にすべきか迷った。 結局、歩くことにして、体…
今朝は、久しぶりに青空が見えた。 しばらく、雨模様が続いていたので、何日ぶりだろう。 手賀沼にでも、出かけようと思ったが、気温は上がりそうなので、自転車で行くことにした。 雨がかなり降っていたので、手賀沼も増水しているだろう。 大津川は、どれ…
最近、サイクリングをしていて思うのは、どうしたらもっと長い時間乗ってられるだろう、ということである。 現状では、3時間ぐらい乗っていると、お尻が痛くなって、どうにも耐えられなくなる。 ふだん、かなり歩くようにしているので、基礎的な体力はあるほ…
北国育ちのせいだと思うが、暑いのが苦手だ。 暑がりなので、冷たいものを食べたり、飲んだりしてしまう。 かつては、夏は水風呂に入ったりしてたが、腰痛をおこしてからはさすがにやめた。 暑い部屋で、じっとしているのは耐えられない。 それなのに、暑い…
一昨日が、コロナワクチンの二回目接種だったので、昨日は出かけず静かにしていた。 徒歩3、4分の病院で、とても手際良く待機の時間を入れても、出かけてから1時間くらいで帰宅できた。 発熱やだるさなど、副作用というようなものはまったくなかった。 一回…
田代岳は、私のとって原点となる山である。 中学一年生の時に、初めて登っている。 夏休みに、男性教師が参加者を募集して、有志の生徒が参加して登っている。 たぶん中学の二年生、三年生の男子生徒十数人だったと思う。 男子教師が数人引率して、9合目の湿…
手賀沼の南岸に、「平将門の相馬の大王城跡」という看板があるのを、何年前からか見ていた。 今日は、そこを訪ねようと出かけることにした。 朝から、天気もよく気温もかなり高くなりそうである。 水分を充分にとることに気をつけて、歩くことにする。 平将…
ひさしぶりに、江戸川でも行こうと、自転車を引っ張り出して出かけた。 しばらく走って、忘れものに気がついた。 マスクがないし、地図もない。 ベランダから自転車を出すことに、気を取られて忘れてしまった。 家まで戻るのもめんどうなので、計画は変更で…
ひとりで出かける時は、基本的に歩いて行く。 買い物でも、図書館や城址城郭そして寺社仏閣も、歩いて行く。 妻や、家族と一緒だとなかなかそういうわけにはいかない。 車と違って、歩くと時間がかかる分、目的地までの経過を楽しめる。 意識して歩くことに…
地図が好きなので、このブログにも地図のことは何回も書いている。 特に、昨年に「フランス式彩色地図」というものを知ってからは、市立図書館にそれを見るために通っていた。 この地図は、明治初期に日本陸軍が作成した手書きの地図で、古地図といってもい…
YouTubeで、日本人はどこからきたのか、というような動画があったので見ていた。 話してた人の名前は、忘れてしまった。 氷河期は、日本列島は大陸とつながっていたので、歩いて行き来できただろうと言ってた。 そして、氷河期は海面が現在よりも140m低かっ…
流山の図書館に返す本があって、行くことにした。 最近は、歩くことにこだわっているので、歩くことにした。 先日行こうとした、北小金の東雷神社が方向が近いので、帰りに寄ることにする。 今日は、陽射しがありそうで、歩くには暑いかなと思いながら、歩き…
江戸川をサイクリングしていると、「渡場跡」の表示がされているのを、よく見る。 街道があるわけではないところにあるので、もっと生活に密着した渡場だったのだろうと思う。 江戸時代に、下総国の葛飾郡の江戸川より西側部分が、武蔵国とされたので、それ…
どこの市町村も、市町村史編纂事業というものをやっている。 郷土史と言われることも、あると思う。 もっと範囲を広げると、都道府県史というものになり、全体として自治体史などとも呼ばれている。 自治体にとって、過去にどのような経過を経て現在にいたっ…
小金原団地を目指して、歩き始めた。 今は、光ヶ丘・酒井根の台地と小金原団地の台地の間の低地にいる。 しばらくして、小金原団地の建物が見えて来た。 小金原団地の斜面の下には、小さな川が南から北に向かって流れている。 これが、上富士川で、根木内城…
数ヶ月前に、北小金の本土寺を訪ねた帰りに、常磐線に架かる陸橋を渡っていて、近くに「東雷神社」というのを知った。 変わった名前の神社だとは思ったが、帰り道で疲れていたので、次の機会にすることにした。 たぶん、「ひがしいかずちじんじゃ」と読むの…
眼鏡のフレームの調子がおかしい。 なんとかしないと、いけない。 私は、車の運転には眼鏡が必需品である。 私は、田舎育ちなので、視力は良かった。 視力検査では、いつも1.5だった。 それもそのはず、家の回りは田んぼだし、隣の家まで100メートルくらいあ…
数十メートル歩けば、自動販売機がある、と先日書いた。 数百メートル歩けば、コンビニがあるだろう。 なんでも、縮めてしまう日本人は「コンビニエンス・ストア」を、「コンビニ」にしてしまった。 たしかに、「便利な店」である。 今の日本から、無くなっ…
いつものように北柏に所用があったのだが、あいにく雨だった。 待ち時間の間に、傘を持って散歩した。 田んぼ脇の近道を歩いていたら、道路脇の木に何か実のようなものが見えた。 近寄って、よく見た。 桑の実のように見えるけど、もう実がつくんだっけ。 緑…
外へ出かけると、自動販売機で飲み物を買う。 ランニングの時は、水分補給でスポーツドリンクを買う。 スポーツドリンクも、メーカーによっていろいろあるが、こだわりはないのでなんでもいい。 ポカリスエットというのが、一番古いと思うが、どこのメーカー…
1987年(昭和62年)、私は今も居住する光ヶ丘に転居してきた。 3階建ての分譲型の集合住宅だったが、隣接してもっと広大な賃貸型の集合住宅があった。 それが、日本住宅公団が郊外に大規模な住宅を建設するという方針に基づいて、最初に造成された団地、光ヶ丘…
天気もいいし、久しぶりに手賀沼に行くことにした。 手賀沼まで自転車で行って、沼のまわりを走るのもいいなと考えたが、自転車のチェーンロックのキーが見つからない。 そういえば、前回も見つけられなかった。 どこかで、無くしたのかもしれない。 今回は…
廿八日 直堅がやに、洞月上人はなの歌よませ給ふけるを見て、 世中はまだき盛にいとはやも人のことばのはなににほへる としごとの春鶯きたれば、まづ人とりてこにいれなどすれど、此春はおのがまゝにきなくなど、あるじのかたりければ、 雲をこふうらみもあ…