自宅から、自転車で30分ほどで江戸川の土手に着く。
流山橋のあたりである。
かつては、ここで自転車を降りてランニングしていた。
土手を走って北上し、運河で休憩してまた流山橋までもどる。
または、運河から更に北上し玉葉橋を埼玉県三郷市側に渡り、流山橋まで南下し、流山橋を流山市側に渡り、自転車で自宅に帰る。
しかし、2時間近く走ってから自転車で帰るのは、かなりツライ。
道路のアップダウンがこたえるのだ。
退職後一年くらいして、元の勤務先から一ヶ月のアルバイトの依頼がきた。
とりあえず頑張ってみた。
臨時収入なので、近くのサイクルシヨツプで自転車を買った。
それまでのママチャリではなく、ちゃんとサイクリング用のやつにした。
こんなに違うものかと思った。
とにかく、軽い。
片手で車体を持ち上げられる。
ペダルが軽い。
これなら、どこまでもいける。
そこで考えを変えた。
走るときは、近場の手賀沼にする。
自転車はサイクリングだけにして、遠出にする。
土手のサイクリングコースは、いいことがいくつかある。
ひとつめは、眺めがいい。
土手は、基本的に堤防なのでまわりより高い。
川や河川敷とともに、外側の田んぼや畑そして村や町がよく見える。
ふたつめは、走りやすい。
基本的にフラットである。
道路や線路を越えるのも、ほとんど河川敷に迂回してるので時間のロスがない。
江戸川サイクリングに出発です。
流山橋を三郷側にわたる。
そして東京湾方向に南下する。
すぐにJR武蔵野線の鉄橋があるので下を迂回する。
さらに進むと不思議なものが見えてくる。
東京ガスのガス管橋である。
この下をくぐるのだが、かなりむき出しで無防備である。
通るたびに大丈夫なのか心配になる。
次に、つくばエキスプレスの鉄橋がある。
地図ではこのサイクリングコースは「三郷幸手自転車道」となつている。
江戸川にはところどころに中洲ならぬ中の島がある。
木がはえて緑の島である。
右手に「水元公園」が見えて、ここが埼玉県と東京都の境だ。
土手の上にもどると、巨大な金町浄水場があり、そのとなりが「柴又帝釈天」。
お詣りはせず、その裏の公園でひと休み。
このへんは江戸川サイクリングロードとなっている。
すぐに北総鉄道の鉄橋、さらに進むと京成本線の鉄橋、河川敷には小岩菖蒲園がある。
河川敷に降りてお弁当にする。江戸川の流れや京成電車を眺めてゆっくりする。
また、土手にもどるとこのあたりは国府台の学園ゾーン。
幼稚園から大学まであるらしい。
これからは、川向こうにさきほど走った風景を見ながら流山橋まで北上する。
里見公園の下をすぎる。
里見公園のとなりには国府台城趾があるらしい。
まだ来たことがない。
気になる。
坂川の柳原水門を越える。
ずっと、スカイツリーが見える。
ここから松戸市になる。
松戸市では江戸川ハイキングコースとなって、公園として整備している。
土手の上にベンチはともかくトイレがある。
めづらしいです。
あとはひたすら走る。
お尻が痛くなってくる。
つくばエキスプレスの鉄橋あたりが、松戸市と流山市の境である。
やっと流山橋にもどる。
書いてるうちに、ガイドブックみたいになってきた。
自宅の柏市から、流山市、三郷市、葛飾区、江戸川区、市川市、松戸市、そしてまた流山市、柏市と、大旅行だなあ。
これが、だいたい5時間ほどのコースです。