晴耕雨読    趣味と生活の覚書

  1953年秋田県生まれ。趣味は、山、本、音楽、PC、その他。硬化しつつある頭を柔軟にすべく、思いつくことをなんでも書いています。あわせて、江戸時代後期の紀行家菅江真澄の原文テキストを載せていきます。

手賀沼は印旛郡?

昨日書いた地図の閲覧システムで、旧地図と新地図を見ていたら奇妙なことに気がついた。

旧地図の手賀沼の湖面に、「印旛郡」の表示がある。「南相馬郡」ではないのだ。

旧地図は明治13年ごろに作成されている。

この時点で、現在の我孫子市全域と柏市の一部(大津川以東及び根戸・宿連寺・布施・布施下・弁天下・布施新町)は、南相馬郡である。南相馬郡は、下総国相馬郡が、明治8年に茨城県と千葉県に分割された際に発足したものであり、茨城県部分は、利根川以北の取手市常総市龍ヶ崎市守谷市つくばみらい市利根町北相馬郡となった。

手賀沼の北岸の現我孫子市は、全域南相馬郡である。

南岸は、柏市大津川以東つまり旧沼南町は、南相馬郡だ。

手賀沼の西側にある現柏市は、東葛飾郡である。東葛飾郡も、明治8年に下総国葛飾郡が、利根川以北が茨城県西葛飾郡、江戸川以西が埼玉県中葛飾郡となり、千葉県部分として発足したものである。

そこで、なぜ手賀沼印旛郡なのか。

印旛郡について調べると、明治11年に印旛郡が発足した際の郡域に、柏市の一部(呼塚新田・柏堀之内新田・柏下・柏中村下・戸張新田)が入っていた。

印旛郡につながるのは、これぐらいしかないのだが、なぜこの地域だけが印旛郡だったのかわからない。

この地域は、幕府領、旗本領、藩領、寺社領、相馬御厨という荘園もあって、そういうものが入り組んでおり、そんなに事情が絡んでいるかもしれない。

南相馬郡に囲まれているのに、印旛郡なのはどうしてか。

地図を眺めていて、気が付いたことがある。

今は、手賀沼といえば我孫子の南にある、というイメージだけど、干拓する前の今の五倍の広さの手賀沼は、東側に広大な湖面があった。

布佐の南側、印西市の西側である。

印西市印旛郡だった。その延長で、手賀沼印旛郡ということだったのかな。

ちなみに、現在の地図では手賀沼の真ん中に東西に、我孫子市柏市の境界線が引かれている。

明治20年、柏堀之内新田・柏下・柏中村下・戸張新田は東葛飾郡に変更、呼塚新田も南相馬郡に変更している。

南相馬郡東葛飾郡編入されて消滅したのは、明治30年である。

 明治13年ころ、まだ町はなく村だけがある江戸時代の延長のような世界だ。

手賀沼を取り囲むのも、根戸村、松ケ崎村、柏村、戸張村、五条谷村、大井村、箕輪村、岩井村、鷲野谷村、片山村、手賀村といった感じ。

明治13年は、1880年。140年前ということか。

 

 

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp