昨年レコードを処分した際に、内訳を知らせるように引き取り業者から連絡がありアーチストごとの枚数を調べた。
200枚近いレコードのうち、もっと多いのがホセ・フェリシアーノで、20枚もあった。高校2年の時に初めて買ったレコードの1枚が、ホセ・フェリシアーノだったのはよく覚えている。
「10 to 23」というアルバムで、ケースが真っ白で彼の姿が浮き彫りになっている印象的なものだった。10が彼が人前で歌い始めた年齢で、23が当時の年齢らしい。
ホセ・フェリシアーノはプエルト・リコ出身のギタリストであり、歌手である。そのころ、「Rain 雨のささやき」が、日本でもヒットして私はとても好きになっていた。
彼は、生後すぐに失明している。彼のアコースティック・ギターはとても技巧的で躍動感があり、歌はかなり個性的でクセが強いものだった。プエルト・リコ出身なのでスペイン語の曲も多く、スペイン語圏でも人気がある。
彼の最初の大きなヒット曲は、1998年の「Light My Fire ハートに火をつけて」であるが、これは Doors のカバー曲だが、彼が歌うと全くの別物になっていた。この年に、グラミー賞の最優秀新人賞を受賞している。
日本では、「Che Sara ケ・サラ」というサンレモ音楽祭の参加曲が、岩谷時子さんの訳詞でよく歌われた。聞けば、あああれか、と思うだろう。
「Feliz Navidad フェリス・ナビダッド」という曲は、最も聴かれるクリスマス曲のうちのひとつだそうだ。
1972年から進学のため横浜に住んでいた。ホセ・フェリシアーノはこの頃、毎年コンサートのために来日していた。新宿厚生年金会館のコンサートに2、3回行った記憶がある。
ディスコグラフィを見ると、私がレコードを買っていたのは、1983年まで。その後、1986年くらいまでは、毎年レコードが出ていたが以後ぐっと減ってしまう。
私は、子育ての時代になり、世の中もレコードからCDに移っていく。
しばらく、来日はなかったが、2014年から、毎年来日公演をしている。Blue Note Tokyo で、3回の公演が定番みたいだ。
初めて彼のレコードを買った時、他にも3枚買った。臨時収入があったので、小さなレコード・プレーヤーも一緒に。
Stevie Wonder 「Super Deluxe」
スーパースターになる前のStevie Wonder。 キーボードではなく、ハーモニカを吹いていた若い頃、すばらしい曲がいっぱいだ。
長谷川きよし 「一人ぼっちの詩」
「別れのサンバ」「孤独の炎」「一人ぼっちの詩」など、硬質な声とギターがいい。
Creedence Clearwater Revival 「Willie And Poor Boys」
信用 清水 復興 不思議なバンド名
ブルースとカントリーをベースにしたサウンドと骨太なジョン・フォガティの歌。1番好きなロックバンドだった。
後で気がついたが、4組のうち3人は盲目だった。