学生時代、東急東横線の沿線に住んでいた。
東急東横線は、東急電鉄が運行する渋谷駅から横浜駅までの路線である。私が、利用していた当時は、横浜からさらに路線は延びていて桜木町駅が終点だった。
綱島駅から徒歩10分ぐらい。
そこから、3、4分歩くと、鶴見川の土手に出ることができた。
眺めが良くて、気持ちいいところだった。
ときどき、散歩に行っていた。
でも、当時日本で一番汚染された川だった。
アパートにはお風呂が付いてなかったので、駅近くの銭湯に通っていた。
その銭湯のお湯は、赤黒いようなお湯だった。そういうものには、慣れていなかったので、はじめのうちは気持ち悪かった。
これは、「ラジウム温泉」というものだったらしい。
その銭湯は、休憩場のような広い和室があって、どうも昼はお年寄りたちが歌をうたったり、宴会のようなことをしているらしかった。
後になって知ったのだが、綱島というところは、かつては「東京の奥座敷」と言われる大温泉地だったという。
大正時代にお湯が出て、昭和初期には駅名も「綱島温泉駅」で温泉宿70軒、芸者100人以上だったと言うからすごい。
しかし、1964年の東海道新幹線が開通してから、状況が変わってしまったらしい。
熱海方面に客を取られてしまって、旅館も激減する。
私が、住むようになったのは1973年なので、旅館はチラホラあるかなくらいだった。
もう、「東京の奥座敷」の面影はなかった。
綱島は、渋谷からたしか40分くらいで行けたと思う。
浅田美代子さんが、子ども時代の思い出を語って、
綱島温泉によく行った、みたいなことを言ってた。
東京の人たちにとっては、身近な温泉だったんだろう。
銭湯の名前が、「東京園」だった。
就職が決まって、千葉の我孫子市まで行くことになった。
卒業式の直前に決まったので、アパートはなんとか決まったが、引っ越しが着任に間に合わなかった。
最初の1週間は、横浜から我孫子まで通った。東京を越えなければならない。
東急東横線の綱島駅から中目黒へ、中目黒から都電の日比谷線で北千住、北千住から常磐線で我孫子駅に到着する。
ところが、我孫子駅から勤務先までバス路線がない。
職場のみんなは車通勤だった。30分近く歩いた。
その後、近道になる道ができたけど。
まったく何もわからない新任で、定時で帰してもらったとはいえ、今考えるとよくやったものだと思う。
それが、スタートだったな。