私が子どもの頃、テレビで中継してるスポーツといったら、大相撲とプロ野球だった。
大相撲は、今ではNHKだけで放送しているが、その頃は民法でも放送していた。
大人たちは、取組の勝敗を予想するよう投票のようなことをやっていたと思う。
大相撲は、家族みんなで楽しむものだった。
村の神社には、奉納相撲?用の土俵があって、お祭りの時に相撲大会をやってた記憶がある。
学校に相撲部はなかったが、町内の相撲大会はあって選抜メンバーで参加していたようだ。
現在は、プロスポーツはいろいろある。
サッカー、ラグビー、バレーボール、バスケットボール。
ゴルフ、卓球もあるし、フィギュアスケートなどウインタースポーツもある。
どれがプロで、どれがアマチュアなのか、もうよくわからない。
アマチュアでも、スポーツを続けるには資金が必要である。
かつては、オリンピックはアマチュアスポーツの祭典と言ってた気がするが、サッカーあり、野球あり、ゴルフあり、プロ選手ばっかりである。
アマチュアスポーツの祭典は、どこへ行ってしまったのだろうか。
私が子どもの頃は、野球が唯一と言っていいスポーツだった。
しかし、高校へ行ったら、いろんなクラブ活動があった。
新聞部に入ったのだが、窓の外はウエイトリフティング部の練習場だった。
出入りのドアの前は、吹奏楽部の練習場で、毎日すばらしい演奏が大音量で響きわたっていた。
夏になって、全県総合体育大会があるので、新聞部は取材のために遠征した。
私は、テニスと剣道の担当になった。
どちらも、ほとんど見たことがなく、ルールも知らなかった。
テニスのポイントの数え方がわからない。
剣道なんて、何がどうなったのか、見ててもわからない。
近くにいた人に、教えてもらった。
われわれの世代なら、誰でもキャッチボールや草野球はやったことがあったと思う。
二十代の頃に、少年野球の指導している人が言ってるのを聞いた。
もう、野球部だけに運動神経のいいのが集まってくるわけじゃない。
サッカー、バレーボール、バスケットボールに散らばってしまう。
田舎はともかく、もう野球が特別なスポーツではなくなっていた。
いろいろある中の、一つのスポーツでしかなかった。
時代は、多様性の時代になっていた。
それが、40年以上昔のことである。
ところが、社会はその変化について行ってなかった。
テレビ局は、どこも野球中継だけをやっていた。
私は、グローブとボールを持っていて、我が子たちとキャッチボールくらいはやったことがある。
でも、草野球を友だちとやったことはないと思う。
今の子どもたちに聞いたら、野球チームに入ってるような子以外は、野球をやったことがないのじゃないかな。
たしかに、私は野球部に4年間在籍していたので、野球に対しては愛着はある。
でも、マスコミが今だに野球を特別扱いしていることには、すごく違和感がある。
高校野球に対する扱いは、やりすぎだと思う。
高校生がやっているのは、野球だけじゃない。
マイナーなものが、いろいろある。
もう少し、バランス感覚があっていいと思う。