私は、もともとはビールが好きで晩酌はビールだった。
ビールは、1日のケジメだった。
それが、退職して夕飯のために台所に立つようになって、日本酒をちびちびやるようになった。
かつては、そんなに好きというわけでもなかった日本酒が旨いなあと思うようになった。
でも、料理しながら飲んでいると、けっこう飲みすぎてしまう。
そこで、最近は考えを変えた。
日本酒は、座ってじっくり飲むことにした。
日本酒を定期的に買うようなってから、ずいぶん経っている。
かつては、4合瓶を買っていた。
酒量が増えたので、一升瓶を買っていたこともある。
一升瓶はかさばるし、冷蔵庫にも入らない。
そこで、紙パックの大容量のものを買ったりしていた。
それだと、冷蔵庫に寝かして置ける。
でも、紙パックはなにか味気ない。
やっぱり、4合瓶くらいの方が酒造会社によってラベルの味わいもあるし、楽しみがある。
瓶も、色合いやデザインが微妙に違っている気がする。
私は、それほど酒の味とか香りにうるさい人間ではない。
どちらかと言えば、違いの分からない男である。
まあ、よく言えば許容範囲の広い人間かもしれない。
そんな私が、唯一こだわっているのは、「純米酒」を買うことである。
「純米酒」以外には、「醸造用アルコール」というやつが添加されているのを知ってしまったからである。
「醸造用アルコール」というのがどんなもんかは、よく分からなかったが、混ぜものはいやだなと思ったのだ。
せっかく、米で作った酒なのに、焼酎みたいなのを混ぜることはないだろう。
なので売り場へ行っては、純米酒をさがしては手ごろな値段の純米酒を買っていた。
純米酒でも、高級なのは精米歩合などによって、純米大吟醸酒、純米吟醸酒、特別純米酒、そしてただの純米酒があるを知った。
純米酒ではない日本酒、大吟醸酒、吟醸酒、特別本醸造酒、本醸造酒には醸造用アルコールが添加されている。
醸造用アルコールというのがよく分からなかったので、調べてみた。
なんのことはない、やっぱりアルコール度の高い焼酎だった。
日本酒造組合中央会によると、
「醸造アルコールは、蒸留を繰り返すことでアルコール度数95%程度まで純度を高めたものです。原料はサトウキビから砂糖を製造する過程で生まれる廃糖蜜が多いですね。いわばサトウキビの搾りかすです。これを発酵させてから何度も蒸留するため、醸造アルコール自体は無味無臭になります」
ということである。
原料のほとんどは「粗粒アルコール」として輸入して、国内でさらに蒸留して純度を高めて使ってるらしい。
純米酒以外の日本酒は、醸造用アルコールという蒸留酒を添加しているので、厳密な意味で醸造酒ではない。
アメリカやヨーロッパに輸出する際に、醸造酒ではなく税率の高い混成酒として扱われるので、輸出されていないとのことである。
輸出されているのは、純米酒である。
欧米では、ワインにワイン以外のものを加えると、ワインとしては扱われない。
ところが日本では、米と麹と水以外に、醸造用アルコールを加えても日本酒として扱っている。
さらにそれだけでなく、酒粕や焼酎、ブドウ糖などの糖類、アミノ酸塩、有機酸、清酒などを加えて副材料としたものは、普通酒とされている。
ワインはブドウからつくったものであるということと同じように、日本酒は米からつくったものであるという基本的なことを大事にしてほしいと思う。
醸造用アルコールを添加するのは、品質を安定させ、香りを高める効果があるというのだが、説得力がないと思う。
それならば、醸造用アルコールを使わずに、それを実現する努力をした方がいいよ、と言いたい。
現に、純米酒があるのだから、それをもっと品質向上を目指す方が、現実的だと思う。
これが、米でつくった日本の酒だ、と胸を張れるものをつくってほしいなあ。
酒好きの人間は、そう考える。