晴耕雨読    趣味と生活の覚書

  1953年秋田県生まれ。趣味は、山、本、音楽、PC、その他。硬化しつつある頭を柔軟にすべく、思いつくことをなんでも書いています。あわせて、江戸時代後期の紀行家菅江真澄の原文テキストを載せていきます。

食という難儀なもの

「 一日に玄米四合と  味噌と少しの野菜を食べ」

 宮澤賢治は、「アメニモマケズ」で、こう書いた。

一日に玄米四合は、今の感覚ではかなり多い。

でも、きつい農作業のためには、それくらいは必要だったろう。

あとは、味噌汁と畑でとれた野菜である。

「一汁一菜」というやつだろうか。

そういえば、農家で育った私もこんなものだったな。

肉、魚を食べることは、ほとんどなかった。

 

米の量をはかる単位に、石というのがある。

加賀百万石などの石である。

石高が、一万石以上で大名として扱われたそうだ。

石という単位は、人間が一年に必要とする米の量に近いとして、長年使われてきたようだ。

加賀百万石は、人間100万人分のお米の収穫があるということになる。

1石=10斗=100升=1000合 なので、

1人の成人の年間消費量は、

3合✖️365日=1095合=1石9升5合 である。

 

今のように、1日2食になったのは、江戸時代元禄期以降らしい。

それまでは、朝夕の2食だった。

朝食は、ひと仕事終わったあとの遅い時間だったらしい。

農家でも、おじさんはひと仕事してから、朝ごはんを食べていた。

「朝飯前」の仕事だったのだと思う。

それが、2食から3食になったのは、肉体労働者が増えたことがあるらしい。

大火などにより、大工、左官などの職人が増えたので、昼食のための屋台や飯屋があちこちにでき、外食産業が栄えて、昼食が定着した。

平和になったとはいえ、武士ももともとは肉体労働者だった、というのもあるかもしれない。

 

それともう一つは、日没にあわせて、夕食を早めに食べていた。

それまで照明に使っていた魚油は、臭くて煤が出るものだったらしいが、菜種油が安価になって庶民も使えるようになった。

それによって、日没からの夜の時間が長くなったことも、1日3食となった一因らしい。

 

日本は、食料自給率が低いにもかかわらず、食べることに不自由は感じないでいられる。

世界がとりあえず食料を確保できる程度に平和である、たまものだろう。

人間の体が必要としている食料は、たぶんそれほど多いものではないだろう。

戦国時代に日本を訪れた、宣教師のザビエルは、日本人の食生活について次のように述べている。

 

日本人は自分等が飼ふ家畜を屠殺することもせず、又、喰べもしない。

彼等は時々魚を食膳に供し、米や麦を食べるがそれも少量である。

但し彼らが食べる草(野菜)は豊富にあり、又僅かであるが、いろいろな果物もある。

それでいて、この土地の人々は、不思議な程の達者な身體をもつて居り、稀な高齢に達する者も、多數居る。

 

現代の日本人は、美食だの、グルメだの、いそがしい。

そして、「過食の時代」である。

「食べれない恐怖」ではなくて、「食べさせられる恐怖」みたいなことを言ったのは誰だったろうか。

頭に残っているが、思い出せない。

食べすぎては、フィットネスだの、ダイエットだの、ご苦労なことである。

他人事では、ないけれど。

 

かつて、「ベジタリアン」とか「菜食主義」とかいうことばを聞いた。

ジョン・レノンオノ・ヨーコは、ベジタリアンだとか。

私の子供時代の食生活も、ベジタリアンに似たようなものだったかもしれない。

でも、自分で選んでやっていたことではない。

最近は、「ビーガン」ということばも聞く。

これは、肉、魚だけではなく、乳製品なども食べないことらしい。

こういう言葉に対して、何か違和感がある。

西洋と東洋の違いとか簡単に言ってはいけないだろう。

「いただきます。」という時、私は自然に対して感謝している、と思う。

動物とか植物で分けて考えてはいない。

この世に生あるものは、植物であろうが動物であろうが、自然の中でお互いに生かされているのだろう。

だからこそ、自然の恵みに対して感謝なのじゃないかな。

 

違和感は、そこにある。

動物は食べてはいけないが、植物はいいのだろうか。

そこに、どんな違いがあるのだろうか。

動物だって、草食動物もいるし、肉食動物も、雑食動物もいる。

それは、自分の健康のためなのか、それとも宗教的、倫理的な問題なのか。

そこが、私にはよくわからない。

イルカやクジラは、食べてはいけないのか。

豚や牛や鶏は、食べてもいいのか。

ほんとに、食を難儀なものにしてしまっている。

 

 

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp