晴耕雨読    趣味と生活の覚書

  1953年秋田県生まれ。趣味は、山、本、音楽、PC、その他。硬化しつつある頭を柔軟にすべく、思いつくことをなんでも書いています。あわせて、江戸時代後期の紀行家菅江真澄の原文テキストを載せていきます。

ガソリン価格が上昇している

ガソリンスタンドで、給油してきた。

久しぶりに、150円台を割って、149円だった。

店頭の価格表示は、154円になっていたが、スタンドのアプリで値引コードを出すと、なんと5円引きになる。

どんな仕組みかは、よくわからない。

この数ヶ月、原油が上昇して、灯油やガソリンが高騰していた。

それが、いろんな業界に大きな影響を与えているというニュースはよく見かける。

どうも、1年前くらいには120円台だったらしいのだが、記憶が曖昧だな。

 

私の住む千葉県西北部は、日本でもガソリン価格の安いところであるということは、かなり以前聞いたことがあった。

国道6号線国道16号線が交差しているので、競争が激しいのかなと思っていた。

精油所にに近い方が、安いという説もあるらしい。

でも、日本で一番ガソリン価格が安いのは、埼玉県なのだそうだ。

それでいて、東京都はガソリン価格がどちらかというと、高いほうになっている。

ガソリンスタンドは、かなりの敷地の広さが必要だから、東京では競争が激しい所まではいかないのかもしれない。

 

今通っているガソリンスタンドは、この20年くらい使っている。

私の行動範囲には、ガソリンスタンドがかなりある。

自宅から、200mか300mくらいのところにもあるのに、1キロくらいはあるスタンドまで行ってる。

競争が激しいとは言いながら、店舗によって店頭の表示価格は、かなり違いがある。

それでも、それぞれにお客がいて商売になるのだから、価格だけが決め手ではないのだろう。

ときどき、ボックスティッシュのプレゼントなどやってると、妻は欠かさずに行ってる。

 

この20年の間に、ガソリンスタンドが大きく変わったことがある。

セルフ給油になったことである。

全国的にはどんなものかはわからないが、この近辺のガソリンスタンドはすべてセルフ給油である。

かつてのように、すぐに従業員が駆け寄って、ガラスを拭いてくれたり、タバコの吸い殻処分ということは、もうない。

代金の支払いも機械でできるので、面倒な現金は扱う必要はない。

たまに従業員が近寄ってくると、新しいカードとか、サービスのおすすめである。

 

ガソリンスタンドでは、灯油売り場もある。

我が家は、数年前に灯油ストーブを処分して、ガスストーブとエアコンにしたので、灯油を買うことはない。

灯油ストーブは、いろいろと大変だ。

寒い中、スタンドでポリタンクをいくつか補給して、さらに数台のストーブに補給する。

いつの頃か覚えてないが、灯油18リットルが800円台だった時代がある。

もちろん、ガソリンも1リットル80円台だった。

原油価格は、円相場に大きく左右されるので、たぶん円高が最も進んだ頃だったのだろう。

円相場は、70円台から120円台あたりを、上下に変動を繰り返してきた。

東日本大地震の頃が、円高の最高値76円25銭を記録したというのだが、その頃のガソリン価格はいくらぐらいだったのだろう。

あまり、覚えていないものである。

ただ、震災の影響でガソリンスタンドへの補給ができない時期があった。

ガソリンを求めて、スタンドの周囲の道路に車の行列ができていた記憶がある。

まわりが広い道路だったので、300メートルくらいあったと思う。

 

最近、こんな記事を読んだ。

トヨタマツダ、スバル、ヤマハ発動機川崎重工業の5社は先日、電気自動車(EV)へのシフトが強まる中、水素やバイオマス由来の合成燃料など、CO2の排出を抑えた燃料を使う脱炭素エンジンを、今後普及させる取り組みを進めると発表しました。
会見の中でスバルの中村社長が、「電気自動車だけが選択肢なのか。内燃機関を活用する事にもチャレンジしていきたい」』

世界の流れは、電気自動車にシフトすべきだというようになっている。

でも、はたしてそれが最善の選択かは、定かではない。

違う選択肢も用意すべきだと、私も思う。

太陽光発電風力発電、潮力発電、水力発電などで、すべての電力を用意できるのか。

できないのであれば、電気自動車は意味があるのか。

自動車用バッテリーの寿命は8年と言われているようだが、ほんとにそんなに持つものなのか。

自動車用という巨大なバッテリーの後始末をどうするのか。

バッテリーの爆発ってあるけど、あんなでかいもの大丈夫なのか、と素人の私は思う。

 

 

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp