晴耕雨読    趣味と生活の覚書

  1953年秋田県生まれ。趣味は、山、本、音楽、PC、その他。硬化しつつある頭を柔軟にすべく、思いつくことをなんでも書いています。あわせて、江戸時代後期の紀行家菅江真澄の原文テキストを載せていきます。

けふのせはのゝ 菅江真澄テキスト

津軽から矢立峠を越えて、秋田藩に入り大館の街を通り、山中の沢尻という宿で、「そとがはまかぜ」の日記は終わっている。

大館は、私の郷里であるが、天明5年(1785年)というから250年も前に、菅江真澄が通り過ぎたと思うと、感慨深いものがある。

大館は、秋田藩の支城があった城下町である。

津軽藩南部藩との国境に近い大館は、一藩一城の江戸時代に、例外的に支城の設置が許された。

しかし、真澄の日記には大館の街についての描写はまったくない。

沼尻の宿に泊まったのは、8月25日である。

「けふのせばのの」は、その翌日の8月26日からはじまっている。

真澄は、当時南部領だった鹿角郡を通過し、9月初めに二戸郡から、盛岡に着く。

さらに、花巻、黒沢尻を経て、10月1日に、仙台藩江刺郡の片岡に到着するまでの日記である。

 

日記の名前の「けふのせばのの」は、漢字にすると「毛布の狭布」である。

「毛布」(けふ)は、鹿角の地が古くは、「けふの里」と言われていたことからきている。

「狹布」(せばのの)は、この地の特産の反物で、通常のものより幅が狭く、細布ともいわれ、鳥の羽を織り込んだものが、上物とされたらしい。

小学館デジタル大辞泉では、次のようになっている。

「古代、奥州から調・庸の代物として貢納された幅の狭い白色の麻布。」

12世紀の書物『無名抄』には、こうある。

「けふの細布と云は、みちのおくに鳥の毛にして織ける布なり。多からぬものにて織なれば、はたはりもせばく、ひろも短ければ、上に着ることはなく、小袖などのように下に着るなり。」

他の国ではただ布というのに、陸奥出羽に限って、狹布というので印象的だったようだ。

 

原本は、大館市立粟森記念図書館蔵である。

小型本、全三二丁、図絵一丁ニ図。

和本の一丁というのは、表裏で一丁なので、64ページということになる。



 

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp