ベトナムからアメリカ軍が撤退を完了したのは、1973年3月である。
私が、進学のために秋田から横浜に出てきたのが、前年の1972年である。
人は、何才くらいで国際関係というか国際問題に目覚めるのだろうか。
日本という自分の国のほかに、世界の国々があるということである。
今の子どもたちは、とんでもなく早いよね。
私の場合は、ケネディとか東京オリンピックあたりが、きっかけだと思う。
ケネディについては、まだ小学6年くらいの時に彼の評伝を読んでいる。
東京オリンピックの公式記録映画は、日本全国の小中学生が見たと思う。
ケネディは、暗殺されたことによって、偉人として扱われるようになったのだろうが、彼の任期中にアメリカはベトナムへの介入を強めている。
私にとっては、小学、中学、高校、大学と、ベトナムでの戦争は続いていた。
「ベ平連」というベトナム戦争反対を訴える団体が、抗議のデモをしていて、ニュースで報じられていた。
ベトコンと呼ばれた「南ベトナム民族解放戦線」のドキュメンタリー映画が、映画館で普通に上映され、私も見た記憶がある。
子どもにとって、10年以上にわたって続いているということは、永遠である。これは永遠に続くのではないかと思われた。
それが、アメリカが完全撤退するというニュースを見て、ほんとにこんなことがあるんだ、と思った。
ほんとに、終わるんだ。
それと同じような感覚が、総理大臣についてもある。
私が、社会的に物心がついた時、日本の総理大臣は、池田勇人氏だった。
「所得倍増政策」の池田首相である。
1964年11月である。
それが、なんと退任は1972年7月である。
計算すれば任期8年で大したことないが、やっぱり、小学、中学、高校、大学といつまで続くのだろう、と思っていた。
このおじさんはずっと総理大臣なんだ、って感じだった。
でも、彼は任期中に次のことをやってる。
1965年、日韓基本条約批准。
1968年、小笠原諸島返還。
1972年、沖縄返還。
そして、佐藤首相には、直接関係ないと思うが、現在につながる大きな出来事があった。
1971年、国連安全保障理事会常任理事国が、中華民国から中華人民共和国に代わった。
10代と60代では、時の流れ方がちがう。
これは、個人的なことだ。
20代、本と山と旅と酒かな。
30代、子育てだったな。
40代、実の父と義理の父が逝く。
50代、姉が逝ってしまった。
60代、先が見えず、時が流れている。
あの頃は、砲火のきなくさいにおいがしていた。
いまは、それとは違うにおいがする。