散歩
カーオーディオが不調である。 不調どころではなく、ほとんど音が出なくなってしまった。 純正のカーナビに内蔵のオーディオシステムなので、10年以上になる。 最初は、CDを読み込まなくなった。 そのうちに、右チャネルから音が出なくなって、ついに左も出…
正月に、楯縫神社にお参りした際に、置いてあったパンフレットを持ち帰った。 社殿の脇に、きれいに整理されていた。 内容がおもしろいそうだったので、10種類ほどあったのを、すべていただいてきた。 帰ってから、読んでみた。 おもしろかったパンフレット …
どうしても読みたい本があったので、図書館で借りることにした。 自宅の近所に柏市の図書館の分館はあるが、分館の蔵書にはないようなので、本館まで出かけることにする。 本館までは、歩けば1時間ほどなので、運動にはちょうどいいのだが、自転車で出かける…
もう12月である。 テレビのニュースでは、北国は雪景色だった。 一週間くらい前は、小樽だったけど、今朝は青森だった。 それに比べて、ここは別世界である。 陽射しも良く、散歩日和だ。 月一回の妻の通院で北柏に来ているのだが、検査結果が出るまで、手賀…
もう11月だ。 手賀沼に出かけることにする。 自転車で行くのは、いつ以来だろう。 集合住宅の階段下にある自転車置き場から、愛車を引っ張り出す。 シマノというメーカーの「ウィークエンド号」である。 名前は「ウィークエンド」だけど、乗るのはいつも「ウ…
私の起床期間は、午前6時である。 これは、勤めていた頃から、変わっていない。 たぶん、結婚した頃からで、その前はもう少し遅かっただろうと思う。 7年ほど前に退職して自由な身の上になったが、起床時間は変わらなかった。 四人家族の中で、私がもっとも…
霜降月のなかば、湯沢(湯沢市)〔いにしへ出湯ありしといへり。 いまも山はたけの畔より湯いづるところあり。かくちといふ。 たばこいづる里也〕のうまやに行ば、雪は五六尺にあまりて、かた岨、谷などをのぞむがごとくおぼへたり。 かく、しみ氷りたる雪の…
天気予報では、全国的に暑くなるようなことを言ってたが、ちょっと遠出をすることにした。 緑の中を歩きたくなった。 それで、思い出したのが、市川市の大町公園である。 3週間ほど前に、孫娘を預かったときに、その公園の中にあるバラ園に行った。 その時は…
この何ヶ月か、近隣の図書館を所蔵の古地図のために訪ねていた。 柏市立図書館、流山市立図書館、松戸市立図書館、鎌ヶ谷市立図書館、千葉県立西部図書館。 このすべての図書館まで、歩いて行ってきた。 このブログでも、何回も書いている「フランス式彩色地…
柏市立図書館本館に出かけることにする。 目的は、所蔵されている地図のコピーである。 それだけだと、それほど時間もかからないので、あと二か所寄ることにする。 柏駅に近いところにある「鹿島神社」と建物名はわからないがやはり柏駅に近いところにあるビ…
天気予報では、夕方には雨が降りそうだが、昼間は大丈夫そうだ。 我孫子市立図書館に返却する本があるので、歩いて行くことにする。 自転車も考えたが、歩いた方が気持ち良さそうである。 天気が崩れる前に、帰って来れるだろう。 ついでに道の駅しょうなん…
墓参りに行ってきた。 お彼岸の時には行けなかったので、しばらくぶりだった。 孫娘を預かる日だったので、いっしょに行った。 いつものように、妻の父の墓と私の父母の墓の二箇所である。 墓石に水をかけてきれいにして、まわりの枯れ葉を拾って、雑草を抜…
柏駅の近くに用事があったので、出かけた。 鉄道で一駅分あるので、ふつうは歩く距離ではない。 天気もいいことだし、運動のために歩いて行った。 この数日陽気がよかったので、桜はだいぶ散っていた。 柏レイソルのサッカー場前を過ぎて、交差点にある日立…
「鳥瞰図」を見に柏市立図書館の本館に行ってきた。 「千葉県市街鳥瞰図」というものが、蔵書としてあることがわかったからだ。 この鳥瞰図は、松井天山という方が、昭和2年(1927)から昭和13年にかけて作成したものである。 保存されていた1市25町26枚の鳥瞰…
久しぶりに、県立の西部図書館まで歩いた。 このブログでも何回か書いた「フランス式彩色地図」が、蔵書として所蔵されてないかなと思ったのだ。 これは、関東地方について2万分の1の縮尺で、明治初期に921枚が日本陸軍によって作成された。 明治19年(1886年…
これは、昨日の朝の空である。 帰ってから、空を見上げたら、もう雲が増えている。 スマホの写真フォルダの中の、空の写真が占める割合が、とんでもないことになっている。 夏の雲が、迫力がある感じなの比べて、冬の雲は、繊細で美しい。 「雲は天才である…
「三つ子の魂百までも」ということばがある。 幼少期に形成された性格などは、年をとっても変わらないということだ。 三つ子というのは、数え年の3歳らしいので、満年齢だと2歳過ぎだろうか。 ものごころがつくということばもあるけれど、これもやはり同じよ…
私は、秋田県で育った。 小学生だった頃、八郎潟の干拓事業が進行していた。 時代は、「食糧不足」という大問題があって、食料増産によって食料自給率を上げることを目指していた。 私の育った町は、岩瀬川と早口川という白神山地から流れ出る川に沿った狭い…
いろんな風景を見ながら、散歩するのが好きである。 樹木は、とても気になる。 自分が、山に囲まれた所で育ったせいかもしれない。 近所に、山と言えるようなものは、ほとんどないが、林や森はけっこうある。 樹木は、果実のなるのがいい。 今は、柑橘系の果…
孫娘と家族とで、初詣に行ってきた。 成田の麻賀多神社である。 孫娘を今年初めて預かる日だったので、ちょっと遠出することにした。 麻賀多神社は、2、3年前にお参りしたことがある。 印旛沼から成田に向かう道路沿いにあって、麻賀多(まがた)神社という変…
2022年は、どんな一年になるのだろうか。 元旦も、午後になって思いつきで出かけた。 富士山でも見て来ようと、思ったのだ。 富士山を見ると言っても、江戸川の土手へ行けば見えるかな、と考えた。 子どもの頃は、一月一日は出かけるものではない、と言われ…
今日も、朝から青空である。 日本海側では、かなり雪が降るということを天気予報では言っていた。 関東地方は、寒くはなりそうだが天気は良さそうだ。 歩くには気持ちよさそうなので、出かけることにする。 我孫子市立図書館で借りたCDが、そろそろ返却期日…
久目路乃橋より 秋田県立図書館デジタルアーカイブ 廿五日 日乗寺におはしける悲珉上人をとぶらへば、みずきやうをとどめて、いとたうとげに、ねんずつまぐり出むかへるに、れいのよしなしごとに、みどきやうとどめたまひなんもこころうければ、ふたたびとい…
旧水戸街道は、萬満寺の山門の前で、道が大きく曲がっていた。 馬橋宿は、萬満寺の門前町だったらしいので、松戸宿と小金宿の間にある休憩のための「間の宿」としては、ちょうどよかったのだろう。 国道6号線と合流した街道は、JRの線路と五、六十メートくら…
買い物に行こうと思い、出かけることにした。 ついでに、用事も片付けることにする。 昨日は、雨だったので地面は濡れている。 コンビニで、支払いのアプリにチャージする。 支払いアプリは、現金がいらないので便利だが、店によって使えるアプリが限られて…
旧街道を南に向かうと、北東から南西に走る国道6号線と交差する。 旧水戸街道と新水戸街道の交差点 国道と斜めに交差した旧水戸街道は、南西に向きを変えながら、国道と並行して進む。 旧街道は、かなりの広さがあり、十分に車がすれ違えるが、なぜか一方通…
何ヶ月か前に、「図書館ウォーキング」というのを思いついた。 図書館に行くのに、車で行かずに、歩いて行くのだ。 読書と運動の両方ができて、こんなに都合のいいことはない。 その時に、近隣の図書館までの距離を調べてみた。 こんな感じだった。 千葉県立…
誕生日のお祝いに、靴をプレゼントすることにしたので、買いに行こうと妻に言われた。 子どもたちも一緒に、お祝いをくれるという。 今履いている靴が、だいぶくたびれてきているので、靴をということになったらしい。 私は、歩くのが大好きなので、普通の人…
孫娘たちが手賀沼公園に行くのに、いっしょに行った。 手賀沼公園は、いつ行っても小さい子ども連れの家族でいっぱいだ。 公園には、小さい子用の遊具がある子ども広場がある。 それだけではなく、「あゆみの郷鉄道」と名付けられた大人と乗れるミニSLもある…
柏の葉公園を車で、走っていたら、東大柏キャンパス前の並木が、色づいていた。 紅葉の色づき方が、変わっている。 樹木によって、まだ緑だったり、黄色かったり、真っ赤だったりする。 なかには、もう落ち葉になっていて、ほとんど葉を残していないのもある…