神社仏閣
首都高速を初めて走った時、車間距離がほとんどなくて、しかも素速い車線変更が必要であることに、驚いてしまった。 これは、私には無理だ、と思った。 だから、東名高速や中央高速に行く時は、湾岸とか一般道を使っていた。 妻の伯母さん夫婦が、私たちの結…
毎日、いい天気が続いている。久しぶりに、自転車の出番だ。 江戸川の土手のサイクリングコースは、両岸とも完全につながっている。 ところが、利根川はところどころで途切れたり、砂利道になってる所があるらしい。 今までのところ、利根川のサイクリングコ…
我が家から、3番目に近いお城であろうと思われる小金城址を目指して歩き始めた。 小金城址は、 JR北小金駅北口方面に「大谷口歴史公園」として保存されている。そこで、JR北小金駅に向かう。 今日は、小金原団地経由で、国道6号線を越えることにする。 光ヶ…
秋の空は、見ていて飽きない。 秋の雲は、芸術の秋というだけあって、芸術的である。 どうしたらこんなにきれいな模様になるのだろう、と思うような雲が毎日見れる。 夏の雲は、躍動的で、モクモクと力強いもの感じる。 秋の雲は、繊細で滑らかな、流れるよ…
天形星神社 先日、鎌ヶ谷市立図書館に行った時に「迅速測図地図」で見つけた不思議な名前の神社が気になっていた。 流山市に「天刑星神社」という神社があった。調べてみたら、今は「天形星神社」になっている。でも、正確に言うと地図では「天刑星」という…
明治初期に発行された「迅速測図地図」というものを見たくて、近隣の図書館の蔵書を検索していた。その結果、「迅速測図地図」は、松戸市立図書館と鎌ヶ谷市立図書館にあることがわかった。 柏市立図書館、流山市立図書館、我孫子市立図書館には、「迅速測図…
久しぶりに自転車をベランダから引っ張り出して、流山市の「木の図書館」に行った。 帰る途中に、いつも車で通るときに気になっていた神社に寄ってみた。 向小金は、江戸時代初期に小金牧の一部を開墾して成立した新田である。その入植者の鎮守として香取神…
私は、姓氏や苗字とか地名とかが、とても気にかかるところがあって、すぐに調べないではいられなくなったりする。 ここで言う国名は、世界の国々の名前ではなく、 日本の律令制に基づいて設置された地方行政区分である令制国(りょうせこく)や律令国(りつりょ…
広幡八幡宮に、お札を返納のために妻とお参りをした。 我が家では、三兄弟が初参りや七五三でお世話になっている。昨年は、孫娘も七五三をやった。 ちょうど、近くの小学生が見学に来ていた。ひとクラスの子どもたちが座って神主さんのお話を聞いていた。 コ…
先日、彼岸花が咲いてるのを車窓からみた。 今日、妻と行って見た。 松戸市の常盤平駅近くの祖光院。 一面彼岸花が見事だった。 seiko-udoku.hatenadiary.jp seiko-udoku.hatenadiary.jp seiko-udoku.hatenadiary.jp seiko-udoku.hatenadiary.jp seiko-udoku…
一時期、自宅から自転車で行ける範囲の神社とお寺をまわっていた。1日で、10カ所くらい行ってたので、何十ヶ所になるだろう。鳥居、本殿、森などの写真を撮っていた。神社は、まったく新しく建てられることはないので、神社があるところは、かつて集落があ…