私にとって、柏という町は六十数年のうちの半分くらい三十数年を過ごした町である。 我が家の子どもたちにとっては、生まれてからほとんどを過ごしてきた町だ。 長男だけは、隣の町で生まれて2歳になる前に引っ越してきている。 縁あって柏市に住むことにな…
私は、もともとはビールが好きで晩酌はビールだった。 ビールは、1日のケジメだった。 それが、退職して夕飯のために台所に立つようになって、日本酒をちびちびやるようになった。 かつては、そんなに好きというわけでもなかった日本酒が旨いなあと思うよう…
アルバイトという言葉が、ドイツ語の「労働」や「仕事」を意味する言葉からきてるということは、ずいぶん前に知っていた。 そして、日本では雇用期間のない正規雇用に対して、雇用期間の定めがある契約による労働者を「アルバイト」と呼んでいることも知って…
ゼンリンという会社が発行している「住宅地図」というものがある。 ある程度の規模の書店だったら、地図コーナーにその地域近辺の市の住宅地図が置いてある。 かなり高価なので、個人の趣味用に買う人はいないだろう。 私のように地図好きでも、買えるような…
これは、私の日本の歴史の勉強のための覚書です。調べたこと、考えたことを書きとめてます。 令制国というものに興味があって、気が向けば調べたりしている。 令制国の国名が、どのように命名されたのか考えている。 私の郷里である秋田県は、令制国としては…
太陽の下に、新しいものなどない。 というようなことばを、ずいぶん前に聞いたことがあった気がする。 人間なんて、みんな似たようなものだ。 人間が考えることなど、自分では画期的な新しい考え方だと思っても、ずっと昔に遡ればすでに誰かが考えている。 …
ロックの時代は、フォークの時代でもあった。 フォークロックということばもあるように、その境界はなくなっていった。 ボブ・ディランが、アコースティックギターをエレキギターに持ち変えたら、聴衆から大ブーイングがおこった、という事件もあった。 フォ…
久しぶりに、九十九里浜に行ってきた。 孫娘を預かる日だったので、我が家の4人と孫娘とで出かけた。 柏から九十九里浜の中央あたりの本須賀海岸まで、70km以上あり、2時間はかかる。 我が家の息子たちが小さい頃、九十九里浜はホームタウンといってもよかっ…
ネットの掲示板のような、いろいろの人たちが一つのテーマについて語るようなサイトを見ていると、あれっと、違和感を感じることがある。 書き込みというか、発言の内容が一つの流れができているようになると、必ず一人、二人とその流れを変えようとする発言…
旅や旅行というのは、見物・保養・調査などの目的のために、居所を離れてよそのよその土地へ行くこと、だそうだ。 辞書によっては、「ひととき」とか「一時的に」という言葉が入っているものもある。 つまり、一定の居所があることが前提で、そこを離れてよ…
いくとせかこゝろにかけて姨捨のやまにこよひぞ見つる月かげ 僧洞 月 あくがれてをばすて山にみる月のくまなきかげやよもにめづらん 永 通 名にたかき姨捨山にこよひみん月のむしろにまどゐあかして 啓 基 をば捨の山のまどゐに見る月のさやけきそらにかたる…
住宅の庭にある樹木の枝が、道路まで飛び出ているのをよく見る。 枝には果実をいっぱいつけているものもある。 道路まで飛び出した枝から、熟した果実が道路に落ちていたりする。 排気ガスを浴びて育った果物を、収穫して食べようとは思わないのだろうな。 …
ウッドストック・フェスティバルというのが、私が高校生だった頃に、アメリカで開催されて映画にもなった。 のちに、世界中で開かれるようになるロックフェスティバルの先駆けだったと思う。 その頃、私のお気に入りのバンドだったクリーデンス・クリアウォ…
この数年、高校野球の世界では坊主頭でないチームが話題になっているらしい。 最近は、ほとんど野球を見ないので知らなかった。 最近になって知ったのだが、私の郷里の秋田代表のチームも坊主頭のチームではなかったようだ。 でも、監督が頭髪自由を提案した…
数年前に、母が亡くなった。 父は、もう30年くらい前に亡くなっている。 アルバムのようなものを作ろうとして、二人の写真を整理してきた。 ほとんどは、スキャンしてデータ化した。 ところが、二人の若い頃の写真がほとんど残っていない。 たしか、黒い台紙…
桜も散って、そろそろ入学式の時期が近づいてきた。 私は、先日書いたように小学校と中学校の併設校で育ってきた。 入学式も卒業式も、小学校中学校の合同でやっていた。 卒業式では、だいたいどこの学校も「呼びかけ」というのをやってると思う。 私の学校…
図書館ウォーキング第四弾で、我孫子市立図書館に行くことにした。 借りた本の返却期限がだいぶ過ぎてしまっている。 他の図書館で借りてまだ読んでないものがあるので、新しく借りる訳にはいかない。 返すだけなので、どうしようか迷っているうちに、出発が…
富士山には、登ったことがない。 これからも、登らないような気がする。 私は、どちらかと言うと緑に覆われたような山が好きだ。 そういうところで育って、登り始めたのもそんな山だったからかも知れない。 富士山の登山道は、ほんとに何にもないようだ。 日…
私がパソコンを使い始めた時、Windowsはバージョン3.1だった。 ヤフージャパンは、1996年から始まったということである。 WindowsをWindows95にバージョンアップしたそのころから、Yahoo!を検索サイトとして使ってきた。 だいぶ前に、Yahoo!の検索エンジンは…
ディック・フランシスの「出走」という文庫本を読み終わった。 ディック・フランシスについては、しばらく前に「競馬ミステリーの巨匠 ディック・フランシス」という文章を書いた。 彼の作品については、40冊くらいある文庫本のうち半分くらい読んでいると思…
唐揚げは、私がよくやるメニューの一つである。 市販の唐揚げ粉が残っていたので、それを使って唐揚げを揚げてみた。 どうも、唐揚げ粉がうまく絡まず、まだらになる。 味も、なんかもの足りない。 我が家では、通常は妻から伝授してもらったやり方でやって…
YouTubeというのは、2005年に始まったものらしい。 たった15年しか経ってない。 そんなものなのか? 私が使うようになったのは、この5、6年だけど、その頃には誰でも知ってて、みんな使ってるって感じになっていた。 ということは、ほんの数年で世界中に定着…
我孫子市立図書館で借りた4冊のうちの残り2冊を読んでみた。 いずれも、講談社学術文庫文庫だった。講談社学術文庫は、1976年発足の文庫で、古典新訳や書き下ろしも多く、私もずいぶんお世話になった文庫である。 2000冊以上刊行されているらしいが、著者の…
図書館ウォーキング第三弾で、鎌ヶ谷市立図書館へ行ってみた。 ナビで調べてみると、8.48kmで、所要時間1時間45分となっている。 最短コースは、いつも車で走っている千葉県道57号松戸鎌ケ谷線である。 面白味はないが、確かにほとんど直線で無駄がない。 今…
先日、東日本大震災について書いた時に、この大震災のどこまでが天災でどこからが人災なのだろうと、考えざるを得なかった。 私のような素人が、何を考えてるのだ、となるかもしれない。 でも、私のような素人でもこれはいったいどういうことなんだ、と考え…
今朝も、青空が見えている。 毎朝洗濯しているので、今日も洗濯物が乾くぞ、と思うとほっとする。 コインランドリーに通わなくてもいい。 ちょっと風があれば、申し分がない。 桜の花も、もう五分から八分咲きといったところかな。 木によっては、満開もあり…
十九日 つとめて浅間をたつ。 このあたりをさして、 「浅羽野にたつ水輪小菅ねかくれてたれゆへにかはわが恋ざらん」 と聞え給ふる。 この朝葉をあやまりて浅間といへるにや。 鈴虫のふり出てながめ紅のあさはの野良やいざわけて見ん 松本を過ぎ村居をへて芝…
我孫子市立図書館から借りてある4冊の書籍を読んでいる。 気にかかる箇所の文章を抜き出そうと思う。 フランシスコ・デ・ザビエル 「聖フランシスコ・デ・ザビエル書翰抄下」 岩波文庫 アルーべ神父 井上郁二 訳 ザビエルは、ポルトガル国王ジョアン3世によ…
私は、城址城郭や神社仏閣にとても興味がある。 WEB上には、いろいろな情報をデータベースとして利用できるサイトが多くある。 EPWINGという電子辞書形式のファイルを作ることを、熱心にやっていた時期があった。 神社の情報を集めて、「神社辞典」を作った…
先日、妻がゴルゴ13の最新巻を借りてきてくれた。 最新刊は、第199巻で2020年12月に刊行されている。 内容は、長編2編が掲載されている。 「オクトパスの疑似餌」脚本協力 横溝邦彦 ニューヨークの大手銀行の自社サーバーに大規模な攻撃を仕掛けた相手の狙…