タイプライターといって、思い浮かぶのは英文タイプライターだろう。
英文タイプライターに触ったことのない人でも、私の前後の世代だったら、オリベッティというメーカーは知ってる。
洋画で、偉い人の秘書がタイプライターをパチパチ打ってるシーンが、思い浮かぶ。
1976年に、私が就職して着任した時、職場には和文タイプライターがあった。
ワープロが登場するまでは、和文タイプライターしかなかったのだから、事務系の職場だったらどこにでもあったんじゃないだろうか。たしか、検定試験もあって、資格が認定されていた。
英文タイプライターが、コンパクトで持ち運びのできるタイプもあったらしいのに比べて、和文タイプライターは、どっしりした機械である。
英文は、アルファベットの大文字、小文字、数字、記号を合計しても必要な文字の活字数はそれほど多くはならない。パソコンのキーボードのQWERTY配列というのは、英文タイプライターのキーの配列をそのまま使ってるそうだ。
それに比べて、和文は、当用漢字1850字に、ひらがな、カタカナ、数字、記号である。2000文字くらいだと思う。専門的な業務用もあって、活字数も多くなりそれなりの値段がしたと思う。
その頃は、通常の業務は手書きでやって、対外的な文書や、重要文書の作成にタイプライターを使っていた。私は、必要に応じてちょこちょこいじっていた。
長年勤務して、いろんな事務機器を扱ったが、最も印象深い事務機器は、和文タイプライターである。
これは、「小さな印刷工場」だった。
ほんとに、よくできていた。
見たことのない人には、説明するのは難しい。
A3くらいの文字一覧表があって、その下に活字収納箱がある。
なんと、そこに鉛の活字そのものが2000本収められている。それだけでも、スゴイ。
右手でカーソルを操作して、文字一覧表の該当文字にカーソルを合わせる。
左手でレバーを、バシッと押し下げると、活字収納箱の下のアームが、活字を持ち上げて、印刷用紙と重ねてあるカーボン紙に活字を押しつけて文字を転写する。
ほんとに、見事なものである。
文字一覧表には補充用のスペースが空いていた。人事異動で、新しい人が着任して苗字や名前がこの一覧表にない文字の場合は、活字を用意しなければならない。当用漢字しかないので、そういうことが多い。
日本タイプライターという会社に、活字一本単位で注文していた。
この会社が、大正時代に和文タイプライターをはじめて製作した会社らしい。
職場で使っていた和文タイプライターが、どこの会社か調べてみた。どうも、この会社のものではなく、「プラス」のものだったようだ。
ネットで検索していたら、和文タイプライターの現物が、3000円とかであった。ちょっと欲しくなった。何を考えているんだ、という話である。でも、活字が2000本もついている。ただ、飾りに置いておく大きさではないし。
日本タイプライターという会社は、ワープロが普及していく頃、キャノンに吸収されたのをニュースで読んだ気がする。
和文タイプライターから、ワードプロセッサーに変わっていくときに、「電子タイプライター」というのが、ブラザーから出ていた。
発想は、和文タイプライターで、活字は搭載せず、一行か二行ずつ変換していくものだった。
和文タイプライターを作った杉本京太氏は、日本の十大発明家に選ばれてるそうだ。
和文タイプライターはけっこう長く使われたが、ワードプロセッサーはそんなに長い命ではなかった。
でもそれがあるから、次が生まれたということでもある。