今週は、しばらく天気の悪い日が続くらしい。
天気予報では、傘マークが並んでいた。
私たちの生活には、テレビの天気予報は欠かせないものに、なっている。
ときどき、予報が外れて、なんだよ、ということはあるが、だいたいはあたる。
天気予報の的中率は、85%くらいらしい。
たいしたものである。
今は、気象衛星もあるので、雨雲の写真もあって、一目瞭然である。
雲の流れもわかるので、週間の予報もできる。
天気予報といえば、天気図である。
大きな日本地図に、いろんな表示ができる。
小学生の頃に、天気図を書いた記憶がある。
白紙の天気図用紙が配られて、先生が場所ごとの天気や気圧や風向きなどを読み上げた。
それを、聞いて用紙にデータを書き込む。
最終的には、気圧の同じ等圧線を結んで完成だった。
考えてみたら、小学生には高度すぎる気がする。
5、6年生だと思うが、担任が理科が専門の先生だったので特別だったのかな。
天気図の記入は、どこの学校でもやってたのだろうか。
それとも、中学時代と思い違いだろうか。
天気図用紙は、今でも売っている。
「ラジオ用天気図用紙」となっていて、NHKの第二放送で天気図記入のためのデータを放送しているらしい。
今は、気象予報士の制度もできて、予報を業務とする会社もあるけれど、かつては予報を必要とする業界などは、自前でそれを準備しなければならなかったのだろう。
いや、気象協会というのはあったと思うが、個々の要望に応じたことはやってはくれなかったのかな。
私が、登山を始めた頃には、天気図を用意することはなかったが、もう少し前の時代は必需品だったのかもしれない。
テレビの天気予報は、毎日のように見ている。
そして、天気予報の気象予報士の方は、長い期間担当していることが多い。
顔と名前を知ってる気象予報士の方は、かなり多い。
気象予報士の国家試験は、1994年(平成6年)に第一回が行われたそうだ。
受験には、年齢や学歴などの制限はなくて、一般知識と専門知識の学科試験と記述式の実技試験がある。
現在の気象予報士は、10840人で、最年少は11歳11月、最年長は74歳11月ということである。
気象予報士のうち、予報業務許可事業者に就職しているものは700人程度、そのうち現象の予報を担当しているのは400〜450人ということであり、現実に気象予報を職務とすることは、かなり狭き門となるようだ。
ただ、気象予報に直接関わらなくても、いろいろな業界において、気象情報の分析や、気象コンテンツの作成は重要性を増していると言われる。
身近なところでは、スーパーやコンビニの、特に食べ物関係は、天気や気温によって、売り上げが大きく違ってしまうというのは、よく聞く。
気象観測所は、全国に60ヶ所あるということだ。
これは、昔ながらの有人の施設だと思う。
今は、この他に1300ヶ所の無人の観測所がある
その他にも、気象観測ボランテアみたいなのがあって、登録したメンバーがスマホで撮影した写真やデータを送るシステムもあるらしい。
これによって、観測点を増やすことができ、予報を完璧に近づけるんじゃないかな。
最近は、局地的に豪雨や突風などの災害が多い。
私の住む街は、南北にかなり広いので、結構天候の違いがある。
北部でひどく雨が降ったのに、南部ではまったく降らなかったりする。
そういうローカルな気象の変化に対応できそうだな。