晴耕雨読    趣味と生活の覚書

  1953年秋田県生まれ。趣味は、山、本、音楽、PC、その他。硬化しつつある頭を柔軟にすべく、思いつくことをなんでも書いています。あわせて、江戸時代後期の紀行家菅江真澄の原文テキストを載せていきます。

ハート・アンド・ソウル

YouTubeのコメント欄で、このことばを見つけた。

あるバンドのメンバーを表現するのに、このことばを使っていた。

彼女は、バンドの「ハート・アンド・ソウル」(heart and soul)だと、英語で書いていた。

バンドの創設者であり、バンド自作の曲の作詞のほとんどを担当している彼女を、そのことばで表現していた。

ボディ・アンド・ソウル」(body and soul)なら、ジャズのスタンダートな曲のタイトルにもあったし、目にする機会がある気がする。

 

ところで、「ハート」は、日本語にすると「こころ」とか「心臓」である。

そして、「ソウル」は、「たましい(魂)」とか「霊魂」となっている。

どちらも、人間や生きものの精神的な活動についてのことばである。

それぞれに、多様な意味を持つことばであり簡単なものではない。

私は、ことばというものについても、とても興味のある人間である。

「こころ」と「たましい」は、どのように違うものなのか気になって調べてみた。

 

「こころ」の語源は、「コル」や「ココル」で、動物の内臓をさしていたが、人間の体の見えないものを意味するようになったというのだが、読んでみても何のことかわからない。

古代中国でも、「心」は、心臓や腹部や胸部に宿るとされていたようだ。

「ハート(heart)」も、心臓や胸という意味を持っていることから、その辺りに心はあると思われているのだろう。

つまり、洋の東西を問わず、心は肉体の中心である心臓や腹部や胸部にあるということになる。

 

これに対して、「ソウル」や「たましい」は次のようになっている。

「たましい」は、「生物の肉体に宿り心の働きをつかさどると考えられるもの」である。

「ソウル」もまた、「人間が生きている間はその体内にあって、生命や精神の原動力となっている存在」とされる。

「たましい」も「ソウル」も、肉体から離れても存在することが可能であるが、肉体に宿ることによってのみ、生命力を発揮できるということだろうか。

どちらも、永遠に存在するということで、生まれ変わりが可能だという考え方は共通している。

 

世界中の神話とか昔話などには、同じような似たものが存在するらしい。

それを考えてみると、おおもとは一緒だったのだろうか。

言語だって時代を遡ってゆくと、どれくらいの時代に、どの言語から枝分かれしたのだろうということが、わかるものらしい。

現在の人類につながるホモ・サピエンスは、アフリカに起源を持ち、世界中に広がっていったという。

現在、世界には肌の色や身長や容貌などの大きく異なる、いろんな人種が住んでいて、とても単一種から分かれていったとは思えないほどである。

長い時間をかけて、今のように変わっていったと思うと、言語や文化も、変わったもの、変わらなかったものがあってもおかしくはない気がする。

 

 

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp