先日のブログで紹介した関宿城博物館は、江戸川と利根川の治水や洪水そして水運史が主な研究分野となっている。
江戸川や利根川の流域は、長いあいだ洪水に悩まされてきた。
それに対して、洪水の原因となっていた蛇行する流れを、できるだけ真っ直ぐにし、広い河川敷を確保している。
その結果、基本的には利根川が千葉県と茨城県の県境であるが、いくつかの川を挟んでの飛び地がある。
私は我孫子市に住んでいたことがあるので、利根川の南岸の我孫子側に、取手市の飛び地があることは知っていた。小堀地区には、川向こうの取手市に渡るための「小堀の渡し」という渡し船がある。
かつての利根川の蛇行部分の本流は、古利根沼として残っている。
取手市小堀地区
これが、明治初期にはこんなに、蛇行していた。
これが、明治44年(1911年)から大正9年(1920年)にかけての改修工事で、次のようになった。
改めて、利根川の地図を見ると他にも飛び地が見つかった。
野田市木野崎地区
茨城県の守谷市、常総市、坂東市側に、千葉県の野田市の飛び地がある。
流路変更した時点では、かなり広い沼が残っているが、現在はほとんど残ってなくて、わずかに用水路となっている。
利根川下流の香取市は、大きく水郷地区が茨城県側に飛び地となっている。
現在の県境は、常陸利根川となっているので、新しい利根川ができる前の頃からの境なのだろう。
香取市水郷地区
明治初期の地図では、利根川の流路は狭く、大きく蛇行している箇所もある。
川や沼や湿地帯も色々とありそうである。
これが、流路の改修により次のようになる。
この改修で、流路はかなり真っ直ぐになっているが、それほど広くなってはいない。
江戸幕府ができた頃の利根川は、関東平野を南下し、荒川や入間川と合流して、下流では浅草川や隅田川となって東京湾に注いでいたのだそうです。
江戸の街が洪水にならないように、川と川をつないだり、新しい流路を作ったりしたのです。
何もないところに、川を作るというとんでもないことをやっている。
そして、利根川東遷といわれるように銚子の方まで流れるようになった。
この結果、霞ヶ浦や印旛沼などを含む広大な「香取の海」は、土砂の堆積が進んで、陸地となり、穀倉地帯となった。