晴耕雨読    趣味と生活の覚書

  1953年秋田県生まれ。趣味は、山、本、音楽、PC、その他。硬化しつつある頭を柔軟にすべく、思いつくことをなんでも書いています。あわせて、江戸時代後期の紀行家菅江真澄の原文テキストを載せていきます。

音楽を楽しむために

音楽CDが売れているのは日本ぐらいだ、という話を聞いたことがある。「日本ぐらい」は言い過ぎにしても、世界で一番CDが売れているということだろう。

世界は、すでに音楽配信の時代になっているようだ。曲単位やアルバム単位でダウンロードするのではなく、定額音楽配信が主流らしい。音楽が聴き放題ということだ。

日本でもやってるらしいので、調べてみた。

驚いた。なんだよこれ。こんなに安いの。

個人月額   980円

ファミリー  1480円

学生     480円

これで聴き放題だったら、3000円近くするCD買う意味がない。

それでも、CDが売れる日本は逆にすごいかもしれない。

 

CDが普及する前は、アナログレコードの時代だった。貸しレコード屋というものがあった。

でも、私を含めて、音楽好きな連中は、FM放送を録音するということをやっていた。FM放送では、市販レコードとともにコンサートの実況録音したものを放送していた。それを、テープレコーダーで録音することをやっていた。今は死語となってしまった「エアチェック」である。

私は、Wカセットデッキを使っていた。録音再生用と再生専用の二つのドライブを搭載していて、一度録音したものを、再生しながら必要な部分だけを再度録音していた。不在の時に録音するために、タイマーも必需品だった。

もっとマニアックな人は、オープンリールデッキというプロ仕様のものをつかっていた。スタジオにあるようなどでかいやつだ。

「Fm Fan」という共同通信社発行のFm放送情報誌が、私の愛読書だった。Fm番組の内容が、レコードの情報や曲名、曲の長さまで詳しく載っていた。Fm番組情報が中心の隔週誌だったが、オーディオ関係やアーティスト関係の記事も多かった。Fm放送情報誌は、「週刊Fm」や「Fmレコパル」など他にもあったが、「Fm Fan」はジャンルに偏らず、クラシックやジャズからロックまで幅広かった。ポップス、ロック寄りの私が、クラシックやジャズに興味を持つきっかけになったと思う。

長年の成果が、膨大なカセットテープとなって残った。カセットデッキが壊れてしまったのを機会に処分した。400本くらいあった。

 

音楽を楽しむためには、いろいろな準備が必要だった。その準備自体が楽しみでもあった。

今は、ただ楽しむだけでいい。

自分だけのライブラリーは必要ない。すべてが、みんなのライブラリーということなのかな。

 

 

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp