晴耕雨読    趣味と生活の覚書

  1953年秋田県生まれ。趣味は、山、本、音楽、PC、その他。硬化しつつある頭を柔軟にすべく、思いつくことをなんでも書いています。あわせて、江戸時代後期の紀行家菅江真澄の原文テキストを載せていきます。

すわのうみ ② 菅江真澄テキスト

甘二日 今井のむらにまかりて、権正兼遠住給ひし昔の跡とて、馬場から堀筑山のかた斗のこれり。

今井四郎兼平も此あたりにて生れ給ひしとなん。

いまは、かねひら明神とあがめ奉る。

それより宝輪寺にまかりて、尊応法印にまみへ奉りぬ。

通夜、うたよみ物語して、あくるあした、はなぶさがかきける、立田山にみよし野をまじへてうつしたるは、まことにさもと思ふは、谷の柴橋をつま木折こし山人の行かふさま、花の雪とふり来るかをりそへたるとやいはん。

雲と見、にしきとおもふ竜田山は遠き秋と霞にへだてヽはるけし。

あなめでたの人のうつしなしたる筆のあとやと、

 

   名は四方にたつたの山のはな紅葉こはよしのよく水くきの跡

 

御寺を出て、松本に行に、かまたといふ処あれば、

 

   野辺みれば霞に木のめうちけぶりかまたの里に萌る若草

 

ある宿に旅ねして、またの日、沢辺雲夢のぬしをとぶらへばあらざりけるまま、またといひて林村広択寺にまうでて、吉員の墳にとぶらはんとて、埋橋といふ処の雪間をもとめてありくに、

 

   枯し野も今もえかゝるうづはしやうづみもはてず雪の村消

 

薄河のつらは氷みちふたがりて、人々このうへをふみもてわたりぬ。

 

   氷の音も氷にかれしすゝき河もえわたるべき春は来にけり

 

野も山もうららかにかすみて、梢の雪も花とあざむく頃にこそ。

こゝを束間といへば、

 

   うつすともいかゞをよばんとる筆のつかまの里のかすむ遠近

 

此ほそき流を、あいそめ河と聞えたり。

其御寺に行て見れば、土高くつかねたるに、文山幽雅といふ、そとばさしたり。

こはよしかずのなりけり。

 

   ものいはぬ石にむかしの春とへばがすむなみだに俤ぞたつ

 

又、同じみちを出て筑摩をさしてかへる。有隣のつかは、ゑかう院にありて、まうでて見れば、徳嵒有隣と石ふみに記して見えたり。

 

   たえずたゞ落るなみだにありとある石のもじさへよみもとかれず

 

やがて其郷をたちぬ。江原にある白頭翁が門を叩ば、あるじ句はせで、  

 

   春にまだ浅き野末をふみわきてとひ来し人のこゝろふかさよ

 

返しを、

 

   来てみれば人のことばのふかみどり野辺は萌どもしらぬ雪間に

 

かべにおしたるを見れば、

 

   「神祇道ハ我国ノ大祖ナレバ糸竹ノ直ナランコトムネニタエナカラン、

   駒ガ嶽スソ野ノ森ニ来テ見レバ小町ガ家ニハヤスナナ草           西行

 

かく記したるは、上穂の里の神司なにがしといふ人持つたへて、西行上人の筆なるを、去年の冬うつし来りしとかたる。いかなるゆへにかありけん。

ある人のいはく、うはほのあたりに小野小町のすみたりける跡とてありける。はた、小野といふ処もさるゆへにや待らん。

ある日、山路を行に、いくばくの鳥囀ける。なかに、斑鳩といふとり、みの笠きんと鳴ばかならず雨ふると、わらはべの諺にいふ。

 

   うららかの空にいろ音もうちくもりいかにみのかさ木々に鳴らん

 

旧洗馬の里なる、大池何某といふあき人ありき。

む月中のころ、ことあきなひもしてんとて、やの名あらためかへて付けるをりしも、よねいくらともなくかひけるを、いざはかり見むとて、たはらひらきて、さはなる米かぞへけるに、けたなるものゝ手にさはりければ、いかなるものにかあらんと取出し見れば、いとふるくすヽつける枡にこそ。

こは、あがあらためしや。

しるしのつきたるはうりつる人あやまちて入つらんが。

わがいみじきさいはひにこそあんなれとて、さきなるあき人に、あたらしき枡とらせて、これをば家のたからとなして、

うがのみたまの御前にそなへ奉る。

 

   さちはさぞますほのすゝきうちなぴくあきの栄もおしはかりてん

   あきらけくこヽろにてらせますかゞみ猶よろこぴのいろやうつらん

 

二月初のころ、熊谷氏のやに、梶原ぬし君臣祓をとき給ふ日、あるじもうけのこゝろに、児紅といふいみじき梅のむろにさかせたるを、とりいだしてければ、人々うたよみけるまゝ、

 

   生ひたてし人のこゝろのいろとみむちごてふ梅の花のおもかげ

 

あるあき人のもとより、瓜のかたおこしたるに書てやる。

 

   ゆたけしなうりかふものゝ野路山路垣ねはせはくなり栄えぬる

 

十七日 今井の郷にまかりて、例のやまとふみ(『日本書紀』)とき給ふに、万物出生段とかやを聞つヽをれば、さうじのとなる梅の梢いろを含てほのかに見えたり。

 

   春くれぱほヽゑむ梅の木のもとはくしひにあやし色をこそ見れ

 

そのかへるさに、兼平明神の御社にまうでて、いやをがみ奉れば、いはくらのかたはらに人のかたちをわらもてつくりたり。

こはまじ物などいへることにはあらで、此里の人いせまうですればかゝるものつくりて、この形しろに水もてそゝぎて、きよめはらひけるとなん。

はたあしの田にかヽれば、ちいさきみづがきありけるは、若宮のみやしろとて仁徳天皇をあがめ奉るとかや。

御社の中には、おのはじめのかたちを(空字)斗の石にてきだみ奉ると里人のいへり。

十八日 床尾の郷なる重栄のうしのもとに行て、なにくれのことかたりければ、われに見すぺきものありとて、古尊師頼時大人の書給へるふみなど取出して見せ給ふ。

はこの中に、富田能登守の御妻とかやのことのはとて、めでたき手にて、月の中の薄墨のごとくなるは、地の影と人のいへば、

 

   「あのうちに我も遊ぶかけふの月   田 女」

 

かゝるいみじきことかなとことばたえたり。又、吉川大人の文を、

 

   みなもとの遠きむかしもくみてしるうつせぱこゝに水くきの跡

 

また、いたくそらくもりたるころかへれば、きちかうがはらはるけさ、にしに、いら/\、さくらざはなど、うすゞみもてうつすがごとし。

しばしとゞまりて、   

 

山鳥のよるのへだてのそれならで床尾のみねに霞たなびく

 

この山いにしへ、武南方富命、岩のうへにしばらくいこひ給ひしより、床巌といふべきをあやまちて、いまは床尾といへり。はた、床の尾上といへるこゝろにや。血嵐(マナアラシ)鬼窪(ヲニクホ)、黒野(クロヤ)とてふるきあとありて、此郷のみやしろも、床尾明神と申奉りて諏訪とひとしくあがめ奉る。

琵琶橋のこなたに鶯を聞て、

 

   は橋や春のしらべと鶯のさえづり渡るこゑぞのどけき

 

 

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp