此事終(ハツ)れば、れいの優婆塞出(イデ)キて法螺を吹キ太鼓(ツヾミ)うてば、もろ/\の神供(ヒモロギ)をおろし、円居(マドヰ)しける衆徒(ホフシ)の前に居(スヱ)るをいなだき、神酒(ミキ)たうばりなンど、やゝ此直会(ナホライ)はてて、衆徒ひとりすゝみ立てこわづくりして、
「上所(シヤウドコ)、下所(ゲドコロ)、一和尚(イチワジヤウ)、二和尚(ニ)、三和尚、其(ソノ)次々(ツギ/\)の下立(ゲりフ)新人(シムニフ)まで穀部屋(コクベヤ)へ入給(イラヒタヘ)と申」と、いと長やかによばふ。
是を喚立(ヨビタテ)と云ひて中老の役(ワザ)也。
御仏(ミホトケ)の脇方(カタハラ)より、承仕とて衆徒一ト人リ出て、
「上所、下所、一和尚、二和尚、三和尚、そのつぎ/″\のげりふ、しむにふまで、こくべやへいらひたへと申スな」
と、いらふを聞(キイ)て、こゝら群(ム)れ集(アツマ)る祭見の中より、
「瓠(フクベ)鎗(ヤリ)で突(ツク)といふが痛(イタ)い痒(カユ)いと申スな」
と小ごゑに真似すれば、大ごゑにて、どよめき笑ふ事久し。
やをら田楽はじまりぬ。
高足(タカアシ)、腰鼓(クレツヾミ)なンどせしとは姿(サマ)かはりて、此処(コゝ)に舞ふ田楽の小法師等(ラ)は、胡桃木(クルミノキ)の膜皮(シラカワ)もて編たる大笠の、軒に垂(シデ)とりかけたるをかヾふりて、山吹色の袖テ広ロ衣に袴着て、桶の蓋の如(ゴト)なるいと/\薄き太鼓を胸にかゝへて、此三人が舞(マ)ふ。
こは■(木+篙)(サヲ)に登(ノボ)り飛(ト)び/\躍(ヲドリ)て、今見る、焼豆腐さませし曲(ワザ)はせざりけり。
烏帽子にしでとり掛たるが出たり、是をしてでんといふ。
物の上手をもはら仕手(シテ)といふは師手也、能(ノウ)なンどに師手(シテ)、脇(ワキ)あり。
『盛衰記』に、知康はくぎやう(屈強)のしてでいの上手にて、つヾみの判官と異名によびけりと見えたるも、師手(シテ)弟(テイ)の義なるにやといへり。
小鼓(ツヾミ)、銅鉄子(ドビヤウシ)、笛、編竹(サゝラ)に、はやしたて、めぐり/\て踊りはつれば、あまたの衆徒太鼓うちて、
「そよや、みゆ、ぜんぜれ、ぜんが、さんざら、くんずる、ろをや、しもぞろや、やらすは、そんぞろろに、とうりのみやこから、こゝろなんど、つヾくよな」
とうたふ。
是を唐拍子(カラホウシ)とて、えしもそれとは聞キわくまじかりき事ども也。
此からほうし終(ヲヘヌ)れば、しで掛ヶ烏帽子ひきれたる、わかほふし、ひとり/\踊りぬ。
里人是を
「兎(ウサギ)飛(バネ)」
といふ。
此曲はつれば黒き仮面(オモテ)かけて、うらわかき衆徒出て、あらぬふりして、うち戯れて入ぬ。
そのさま能(サルガウ)の狂言(ワザヲギマヒ)のごとく、間(アハヒ/\)にかゝる戯をのみなし、また三冬(サムトウ)の冠とて、笏のごときものを三ところに立(タチ)たるそのさま、熱田ノ社の正月(ムツキ)ノ十一日のべろ/\祭に、兆鼓(フリツゝミ)ふる神人(カウニム)の冠のごときかうぶりをいたヾき、白衣清げに着なし、王(ワウ)ノ鼻(ハナ)の面(オモテ)をかヾふりて、左ンの袖(ソデ)に水精(スイサウ)の数珠(ズヾ)掛け鳩(ㇵト)ノ杖(ツヱ)を衝(ツキ)て、右ギに白幣(シラニギテ)を持(モチ)、桑の弓、蓬の箭をおひて祝詞(ノリト)立ながらとなふ、ひめたる事とてつゆも聞えず。
また、れいの小法師あまた出て鈴うちふりて、たはぶれ唄(ウタ)うたひ、ざわめかしてはせ入りぬ。
老女の面(オモテ)をかけてきぬかづき、神の御前に蹲りてくしけづるまねをし、神を拝礼(ヲロガミ)、たちよろぼひた(倒)ふれ、ぼけ/\しきさましける、是を「老嫗舞(ウバマイ)」といふ。
うばまひ入ればまた若小法師、産婦(コウメル)まねしてたはぶる。
しかして若女の温顔ノ仮面(オモテ)に、水干にみだれあしの画(カタ)ぬひたるに精好の袴着て、鈴と扇とをもて舞ふ、是を「坂東舞」といへり。
また禰宜(ネギ)とて布衣、烏帽子にて二尺(フタサカ)まりの竹の尖(ウレ)にわらをわがねむすびつけて、是を持て此舞ふ前に踞(ウヅクマ)る。
坂東舞をへて法師の顔に附髪(ツケガミ)ゆひて、わがどちは、ものしらぬものなれど、あまたの人を笑(ワラ)はせて来(ク)べしと楽屋よりたのまれて出たり。
人のわらへば我が役はすむ也、いざ笑ひてよといへば、人みな大ごゑをあげてわらひどよめけば、さらば、よしや世中とて入りぬ。
小法師二人、児(チゴ)装束(サウゾク)に扇をさしかざしてこゑたかく、
「王母がむかしの花の友、桃花の酒をやゝすらむ、さうまん是を伝へて、今が我に至るまで、栄花の袖をひる返す」
と、返し/\うたひて入ぬ。
またたはぶれ事はじまり、出来(イデコ)/\唄(ウタ)うたはんにといへど、とみにもいでこざりければ、やよ/\と呼べどさらに人ひとりもいでねば、おのれひとり唄(ウタ)うたひてはせ入ぬ。
かくて京殿といふが出(イテ)ぬ。
「吾(ワレ)は都堀川の辺リに住む左少弁富任とはわが事也、たいしやう(太上)きんしう(今上)二代〔堀川院鳥羽院〕の勅願でんかのめい、くいやうのしやうちなり、青竜、白馬〔青竜寺白馬寺〕の旧法(キウハウ)をつたへて」
と、いとながやかにとなへて、
「いかに有吉(アリヨシ)やさふらふらむ、小人衆徒の前にて、らんぶの一トさしも、げざむ(見参)入よ、なうありよし」
(有吉詞)
「ほふ、ひえのやまは三千坊、坂本は六ヶ所、大津の浦は七浦八浦九浦十浦、粟(アワ)田口、かぢむろ、つちうてば、てへ/\こはいかに」
と、太鼓の小撥(ホソバチ)の如(ヤウ)なるものを左右の手に持て舞ふ。
「みやこをいでて街道はる/″\と、日数経て、あづまの旅にも成(ナ)りぬれば、京をしのぶのすりごろも、松山越えて衣河、そのごむぜむ(御前)こそ恋しけれ。
いかに、あれに見ゆるはありよしか、はつと申たれば、口の小(チイサ)き木銚子にて、清(スミキツ)たる濁(ニゴリ)酒(ザケ)を給(タマ)ふ、此ごんぜんこそ恋しけれ。
十二一重のきぬのつまをとり、立出させ給ふ御すがた、げにもらうたげなる風情して、一首はかうぞあそばされける。
「朗(サエ)る夜の月にあやめは見えにけるひく袖あらばともになびかむ」
「この有吉は、つきほろけたる、うす檜皮(ヒハダ)のをのこにてはさふらへども、やがて歌の御返事を申ス、これ咳病(ガイビヤウ)こゝちにて」
とて、かの小撥(ホソバチ)の如(ゴトキ)ものもて己(オノ)が黒半仮面(クロキワレオモテ)の鼻うちおさへて、鼻声になりて、
「わがとのゝ東くだりのよな/\に御前(ゴムゼム)ありよし月をながめむ」
「いざせんな、あらおもしろや」
有吉は富任の従者(ズサ)なり。
富任扇の本末(モトスヱ)をとりて、
「しら玉椿八千代経てん」
とうたひ舞(マエ)ば、有吉も舞ふ。又
「心解(トケ)たる」
と富任がうたへば有吉声おかしう、
「氷とけたるウ」
と、烏帽子をうちふり打ふりもて舞ひ、富任、有吉も入れば、また戯(タワフ)るゝわかほふし、ゑひごゑに歌うたふ。
やをら、たばふれほうしの入れば「延年」といふ詠曲(ウタイモノ)あり、そは「をみなへし」、「姨捨山」、「とヾめ鳥」、「そとわ小町」也。
二年(フタトセ)に、この中の四曲(ヨサシ)を舞ふ式(タメシ)也。
此度は女郎花、姨捨山を舞(マ)ふ也。
をみなへしを舞ふ。