晴耕雨読    趣味と生活の覚書

  1953年秋田県生まれ。趣味は、山、本、音楽、PC、その他。硬化しつつある頭を柔軟にすべく、思いつくことをなんでも書いています。あわせて、江戸時代後期の紀行家菅江真澄の原文テキストを載せていきます。

かすむこまかた①  菅江真澄テキスト

夕づゝのかゆきかくゆきゆきくさまくら旅にしあればそことさだめず

 

雲ばなれ遠き国方(クニベ)にさそらへありき、ことしもくれて、みちのくの胆沢(イサワ)ノ郡駒形(コマガタ)ノ荘(サウ)ころもが関のこなた、徳岡(トクオカ)(胆沢郡胆沢村)という里なる村上ノ良知が家(モト)に在りて、あら玉の年をへぬ。

ことし、天明八年といふとし戊申正月朔日(ムツキノツキタチノヒ)、まづ、わか水に墨すり筆試るとて人た歌よむ。

その筆をかりて、

 

埋木も花咲春にあぶくまの河瀬の氷けふやとくらん

 

ひむがしの雪の山窓より、はつ日の光ほの/″\さしのぼるうららかけさに、軒のつららもとく/\と音してしたヾり落ぬ。

 

旭影にほふかたよりとけそめて軒のたるひをつたふたま水

 

ニ日 としのことほぎまをすとて、こゝらの人とら、たちかはり入かはり来けり。

入り来る童には松の小枝に銭貫て、是を馬に乗るとてとらせ、こは瘦馬(ヤセマ)也なンど、不足銭幣(フソクキタカラ)をしか云ひことわるさまは、いではの国にひとしかりき。

あなたのひろびさしのおちくぼなる処には、人あまた居(ヰ)ならびて、濁(ニゴレ)る酒をくみかはして物語リせり。

ことし雷神(ナルカミ)の年越え給ひし方(カタ)は正西(マニシ)にてさふらふ、雨こそをり/\零(フ)らめ、秋世ノ中よからむなンど云ひつゝ大椀につぎみたらしたるを、二三(フタツミツ)もおのも/\も前にならべて、いざ尋飲(ヒロノミ)すべしかなンど進(スゝム)れば、ゆるしてよ、飲(ノミ)ね、何の楽(タノ)しき事ありとも、このひと坏のにごれる酒に、あに、まさらめやとほゝゑみよろこぼひて、

 

「出(イデ)て酌(サク)とれ稲倉魂(オガノカミ)」

 

と、うち返し/\うたふ。

あるじは、いと/\大なる、白(サカヅキ)をとうでて進れば、いにしへの七賢(ナゝノカシコキ)人とらも、とて、さかなとり/″\に飲(ノ)み、人みなのみにのみて心をやりぬ。こを見て、

 

楽しさよ千代万代とくみかはすこゝろ長閑き春のさかづき

 

「飲(ノメ)や大黒謡(ウタ)へやえびす」

 

と、うたひ/\て暮(クレ)ぬ。

 

三日 けふは申の日なりとて、ありとある馬あまた、みな馬柵(マヲリ)の内よりおひはなち、まづ吉方(エハウ)の方へとて追へば、こゝらの五調小踊(ガムデウコヲドリ)して庭の雪ふみならし、去年の冬より、まをりこもりゐて、かゝる楽しさとやおもふ、あるは彈(イナ)き、あるは噺(イバ)え、はねくるふさま、名所(ナダゝル)尾駁ノ牧(ミマキ)もしかならんか。

なほ雪ふみしだき、さばかりふかくつもりたるが、やをら、まことの春庭のごと、なからけちはつるなンど、いさましき駒遊び也。

 

長閑なる空にひかれてつながねば心のまゝに勇む春駒

 

門々の雪にさしたる小松に栗の木の枝を立添ふるためし、しりくへ縄、ゆづる葉はいづこも同じ。

 

幾春も猶立添(ソヘ)む栗駒の山にとしふる松をためしに

 

四日 あゆみこうじて雪の深山に彳(タゝズム)と見れば、かけろ(鶏)鳴おどろきぬ。

かくておもひつヾけたり。

 

まだ去年の心はなれぬ夢のうちに鶏さへ春とつげのをまくら

 

あしたより、けふも雪いたくふれり。

 

五日 庭の面を見れば板垣(キリカキ)の際(キシ)、杙(クヒゼ)なンとの雪うすきかたには、若草の仄(ホノカ)に萌そめて、いとはや春のこゝちす。

こゝを徳岡ノ郷(サト)上野(ウハノ)といへば、

 

おそくとくおかべの草のもえそめむ雪のうは野に春風ぞふく

 

六日 きのふのごとうらゝ也。

霞む名のみや空にたつらむ、遠かたのやま/\うすくもれり。

こよひは、せちぶ也。

 

「天に花開(サケ)地に登(ミノレ)、福は内へ鬼は外へ」

 

と豆うちはやし、炉(スビツ)の辺りには並居て豆焼(マメヤキ)といふことして、一とせの晴零(テリフリ)の灰ト(ハイウラ)問(ト)ふは、こと国も凡ソひとし。

 

七日 鶏(トリ)の初声たつころより屋毎(ヤゴト)にものゝ音せり。

真魚板(マナイタ)にあらゆる飯器(モノ)とりのせ、七草(ナナクサ)囃(ハヤス)とて、此地に云ふ雷盃木(マワシギ)てふものしてうち扣ク也。

今朝の白粥(シロカユ)に大豆(マメ)うち入てぞ烹(ニ)るめる。

こは、としの始より無事(マメダテ)とて、身に病(コト)なきを祝ふためしになん。

此日立春ハルタツ)といへば、

 

此としの日数もけふはなゝわだにめぐれるたまの春は来にけり

 

雪はなほ、をやみもなうふりにふれゝば、

 

みちのくのあだちがはらの鬼もけふ雪にこもれる若菜つままし

 

此ごろ、ふみ書(カイ)贈りたる道遠のもとより、

 

する墨の色さへにほふ水くきに硯の海の深さをぞしる

 

と、ふみにこめて聞えしかば、此返りごとすとて認む。

そが中に、

 

水ぐきのあともはづかしかき流す硯の海のあさきこゝろ

 

雪のいと/\ふりて、梅、さくら、なにくれの梢ども、わいだめなう空くらし。

くれてやゝ晴たるげにや、月はづかさしたり。

 

夕附夜そらたのめなる影そへて花とみゆきのつもる木々の枝

 

やがて又かくとさくらの春風もこゝろして吹(フケ)雪の初花

 

家のあるじ村上良知の歌に、

 

春風にさそひな行そ花と見ん庭のさくらにつもるしら雪

 

その弟(ハラカラ)良道。

 

ふりつもる梢に雪の花さきて庭のさくらに春風ぞふく

 

夜更、人さだまるころ、はやち吹、雨ふる。

 

八日 よべよりあたゝけく、あしたの間雨猶ふれり。

 

草も木もこゝろやとけむふりつみし雪の上野(ウワノ)の今朝の春雨

 

やをら雨晴れ、日照れり。

 

九日 雪はこぼすがごとくふりていと寒ければ、男女童ども埋火のもとに集ひて、あとうがたりせり。

また草子(ソウシ)に牛の画(カタ)あるを、こは某(ナニ)なるぞ、牛子(べコ)といへば、いな牛(ウシ)なりとあらがひ、また是なに、猿(サル)といへば、ましなりと。

論(ツリゴト)すなと家老女(トジ)のいへば止(ヤミ)ぬ。

つりごととは論(アゲツラフ)ことの方言(クニコトバ)なり。

また某々(ナゾ/\)かくるを聞て、

 

うなゐ子が稚(ヲサナ)心の春浅みいひとけがたき庭のしら雪

 

をやみなう雪ふれり。

 

十日 山早春といふことを、

 

長閑しなみちのく山の朝霞こがね花さく春は来にけり

 

タぐれ近う雪ふれり。

 

十一日 けふは物始(ハダテ)といひて貴賤(タカキヒキゝ)家々に業仕初(ナリハヒシソムル)日なれば、雪の上(ウヘ)に鉏(スキ)鍬(クワ)もて出てうち返す手づかひをし、また稲田うゝるとて、芒尾花、わらなンどを雪の千町(チマチ)に佃(ツク)るあり。

あな、こうじたりなンどうち戯れ、謡(ウタ)うたひ、小苗うち、いかになンど戯れり。

帳とぢ、蔵びらきなンど業は、商人ならねば、さるよしも聞えず。

ほどちかき水沢の信包、ほど遠き、ひむがし山なる田河津の為信なンどが歌ありしが、こゝにはもらしつ。

 

 

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp

seiko-udoku.hatenadiary.jp